小倉遊亀略年表
西暦 | 年号 | 事 項 |
---|---|---|
1895 | 明治28 | 大津、丸屋町(現・大津市中央1丁目)に、溝上巳之助・朝枝の第一子として生れる。 |
1907 | 40 | 滋賀県立大津高等女学校に入学する。 |
1913 | 大正 2 | 滋賀県立大津高等女学校を卒業し、奈良女子高等師範学校国語漢文部に入学する。 |
1917 | 6 | 奈良女子高等師範学校を卒業し、京都の第三高等小学校で教師となる。 |
1919 | 8 | 京都の第三高等小学校を退職し、名古屋の椙山高等女学校教諭となる。 |
1920 | 9 | 椙山高等女学校を退職し、横浜の捜真女学校教諭となる。 |
安田靫彦に入門する。 | ||
1922 | 11 | 日本美術院第8回試作展に「静物」が入選する。 |
1926 | 15 | 「童女入浴」を第1回革丙会展に出品、小林古径・速水御舟らに注目される。 |
第13回院展に「胡瓜」が初入選する。 | ||
1928 | 昭和 3 | 第15回院展に「首夏」が入選し、日本美術院院友に推挙される。 |
1929 | 4 | 第16回院展に「故郷の人たち」を出品する。 |
1932 | 7 | 女性として初めて、日本美術院同人に推挙される。 |
1934 | 9 | 東京府女子師範学校でも教鞭をとる。 |
1936 | 11 | 横浜の捜真女学校を退職する。 |
第23回院展に「受洗を謳う」を出品する。 | ||
山岡鉄舟門下の禅徒、小倉鉄樹を知り、その教えを受ける。 | ||
1938 | 13 | 小倉鉄樹と結婚し、大船町山ノ内(現・鎌倉市山ノ内)の鉄樹庵に住む。 |
1939 | 14 | 東京府女子師範学校を退職し、教職生活を終える。 |
1941 | 16 | 第28回院展に「観世音菩薩」を出品する。 |
1942 | 17 | 第29回院展に「夏の客」(2面)を出品する。 |
1944 | 19 | 小倉鉄樹、79歳で没する。 |
1945 | 20 | 戦争の激化にともない、母とともに大津に疎開する。 |
1947 | 22 | 第32回院展に「磨針峠」を出品する。 |
1949 | 24 | 毎日新聞連載の谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿画を描く。 |
1950 | 25 | 第35回院展に「花屑」「瓶花」を出品する。 |
1951 | 26 | 第36回院展に「娘」を出品する。 |
1953 | 28 | 第38回院展に「O夫人坐像」を出品する。 |
1954 | 29 | 「O夫人坐像」他の業績に対して、第4回上村松園賞が贈られる。 |
第39回院展に「裸婦」を出品する。 | ||
1955 | 30 | 「裸婦」に対して芸能選奨美術部門文部大臣賞が贈られる。 |
1956 | 31 | 第41回院展に「小女」を出品する。 |
1957 | 32 | 「小女」に対して、第8回毎日美術賞が贈られる。 |
1958 | 33 | 第43回院展に「家族達」を出品する。 |
1959 | 34 | 第44回院展に「家族達」を出品する。 |
1961 | 36 | 第46回院展に「母子」を出品する。 |
1962 | 37 | 「母子」に対して、第18回日本芸術院賞が贈られる。 |
第47回院展に「画人像」「若い人」を出品する。 | ||
1963 | 38 | 第48回院展に「少女」を出品する。 |
1964 | 39 | 第49回院展に「兄妹」を出品する。 |
1965 | 40 | 第50回院展に「月」を出品する。 |
1966 | 41 | 滋賀県立琵琶湖文化館で『小倉遊亀回顧展』が開催される。 |
1967 | 42 | 第52回院展に「菩薩」を出品する。 |
1968 | 43 | 第53回院展に「観自在」を出品する。 |
1970 | 45 | 第55回院展に「姉妹」を出品する。 |
1973 | 48 | 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる。 |
1974 | 49 | 第59回院展に「聴く」を出品する。 |
1975 | 50 | 神奈川県文化賞が贈られる。 |
1976 | 51 | 第61回院展に「青巒」を出品する。 |
日本芸術院会員に任命される。 | ||
1977 | 52 | 第62回院展に「雪」を出品する。 |
1978 | 53 | 第63回院展に「或る御神像」を出品する。 |
文化功労者として顕彰される。 | ||
1979 | 54 | 滋賀県文化賞が贈られる。 |
第64回院展に「菩薩」を出品する。 | ||
滋賀県立琵琶湖文化館で『滋賀県文化賞受賞記念 小倉遊亀展』が開催される。 | ||
1980 | 55 | 第65回院展に「厨のもの(一)・(二)・(三)」を出品する。 |
文化勲章が贈られる。 | ||
昭和59年に開館予定の滋賀県立近代美術館に、自作20件を寄贈する。 | ||
1981 | 56 | 大津市の名誉市民として表彰される。 |
1984 | 59 | 第69回院展に「うす霜」を出品する。 |
滋賀県立近代美術館で『開館記念 小倉遊亀回顧展』を開催する。 | ||
1985 | 60 | 第70回院展に「花三題」を出品する。 |
1986 | 61 | 第71回院展に「花と果物」を出品する。 |
1988 | 63 | 第73回院展に「古陶磁と青柿・白桃・マンゴーなど」を出品する。 |
1989 | 平成 1 | 第74回院展に「紅白紫黄」を出品する。 |
1990 | 2 | 日本美術院理事長に就任する。 |
第75回院展に「半夏生」を出品する。 | ||
1995 | 7 | 鎌倉市名誉市民となる。 |
1996 | 8 | 日本美術院理事長を退き、名誉理事長となる。 |
1998 | 10 | 母校である奈良女子大学より、同大学第一号の名誉博士の称号が贈られる。 |
1999 | 11 | パリの三越エトワールにおいて、海外では初めての個展が開催される。 |
2000 | 12 | 7月23日、急性呼吸不全のため、聖路加国際病院にて逝去。 |
同日、従三位に叙される。 | ||
同月27日、北鎌倉、浄智寺にて告別式。法名、大梅院天池遊亀大姉。 | ||
9月7日、東京、築地本願寺にて、日本美術院葬。 | ||
同月、第85回院展に、絶筆となった「盛花」を出品。 | ||
2001 | 13 | 滋賀県立近代美術館において、『追悼特別展 小倉遊亀』開催。 |
2002 | 14 | 東京国立近代美術館、滋賀県立近代美術館において、『小倉遊亀展』開催。 |