1996年8月24日 | ~ | 1996年9月23日 |
『国立博物館・美術館巡回展』は、平成6年度から、文化庁が各地の教育委員会等と共催している巡回展で、地方在住の人々が国立の博物館や美術館が所蔵する優れた芸術作品や文化財に親しむ機会を多くすることを目的としている。今回は、東京国立博物館、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館の所蔵する、近代日本画の優れた作品52件が当館で展示・公開された。 | ![]() |
主 催 | 文化庁、東京国立博物館、東京国立近代美術館、滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県立近代美術館 |
---|---|
会 場 | 企画展示室1・2 |
観覧者数 | 7,876人 (一日平均 292人、一日最高 693人) |
関連行事 | ○講演会 平成8年9月15日(日) 於:講堂 講師:内山武夫(東京国立近代美術館次長) ○日曜実術鑑賞会 平成8年9月1日(日) 於:講堂 講師:高梨純次(当館学芸員) |
図 録 | 270×225mm、86ページ(カラー作品図版52点、モノクロ作品図版8点) 編集:東京国立近代美術館 発行:滋賀県立近代美術館 内容:○論文:「日本美術院の歴史的意義」 内山武夫 等 |
図録: 270×225mm、86ページ(カラー図版52点、モノクロ図版8点)
編集:東京国立近代美術館
発行:滋賀県立近代美術館
内容:○論文「日本美術院の歴史的意義」内山武夫 等
No. | 作者 | 作品 | 材質 | 数量 | 法量(cm) | 制作年 | 所属 |
1 | 下村 観山 | 木の間の秋 | 紙本著色 | 2曲1双 | 各169.5×170.0 | 1907年 | 東京国立近代美術館 |
2 | 菱田 春草 | 四季山水 | 絹本著色 | 1巻 | 40.2×946.6 | 1910年 | 東京国立近代美術館 |
3 | 横山 大観 | 山路 | 絹本著色 | 1幅 | 159.6×70.9 | 1911年 | 京都国立近代美術館 |
4 | 〃 | 或る日の太平洋 | 絹本著色 | 1面 | 135.9×68.5 | 1952年 | 東京国立近代美術館 |
5 | 今村 紫紅 | 近江八景のうち比良暮雪・三井晩鐘・唐崎夜雨・瀬田夕照 | 紙本著色 | 4幅 | 各165.0×58.9 | 1912年 | 東京国立博物館 |
6 | 竹内 栖鳳 | 飼われたる猿と兎 | 絹本著色 | 2曲1双 | 各163.5×183.0 | 1908年 | 東京国立近代美術館 |
7 | 山元 春挙 | 捨骼拾髄 | 紙本著色 | 1面 | 171.0×93.0 | 1927年 | 東京国立近代美術館 |
8 | 上村 松園 | 静 | 絹本著色 | 1面 | 172.0×72.0 | 1943年 | 東京国立近代美術館 |
9 | 菊池 契月 | 涅歯 | 紙本著色 | 1面 | 159.5×76.5 | 1933年 | 東京国立近代美術館 |
10 | 土田 麦僊 | 罰 | 絹本著色 | 1面 | 154.3×198.8 | 1908年 | 京都国立近代美術館 |
11 | 川合 玉堂 | 朝もや | 絹本著色 | 1幅 | 86.5×118.3 | 1938年 | 東京国立近代美術館 |
12 | 小杉 放庵 | 青鸞 | 紙本著色 | 2曲1隻 | 151.2×165.2 | 1928年 | 東京国立近代美術館 |
13 | 平福 百穂 | 堅田の一休 | 紙本著色 | 1幅 | 86.0×83.0 | 1929年 | 東京国立近代美術館 |
14 | 鏑木 清方 | 三遊亭円朝像 | 絹本著色 | 1面 | 138.5×76.0 | 1930年 | 東京国立近代美術館 |
15 | 前田 青邨 | 京名所八題のうち四条大橋・三十三間堂 | 紙本墨画淡彩 | 2幅 | 各127.4×60.7 | 1916年 | 東京国立博物館 |
16 | 〃 | 郷里の先覚 | 紙本墨画淡彩 | 2幅 | 各147.5×95.0 | 1947年 | 東京国立近代美術館 |
17 | 〃 | かちかち山 | 紙本墨画 | 1巻 | 36.3×288.3 | 1947年 | 東京国立近代美術館 |
18 | 安田 靫彦 | 挿花 | 紙本著色 | 1幅 | 155.2×97.6 | 1932年 | 東京国立近代美術館 |
19 | 〃 | 鴻門会 | 紙本著色 | 1面 | 78.0×132.5 | 1955年 | 東京国立近代美術館 |
20 | 小林 古径 | 唐蜀桼 | 紙本著色 | 2曲1双 | 各167.6×181.0 | 1939年 | 東京国立近代美術館 |
21 | 〃 | 馬郎婦 | 紙本著色 | 1面 | 72.9×89.5 | 1943年 | 東京国立近代美術館 |
22 | 冨田 溪仙 | 紙漉き | 絹本著色 | 2曲1双 | 各165.0×183.4 | 1928年 | 東京国立近代美術館 |
23 | 速水 御舟 | 比叡山 | 絹本著色 | 1幅 | 94.1×131.3 | 1919年 | 東京国立博物館 |
24 | 〃 | 門(名主の家) | 紙本著色 | 1幅 | 33.2×31.3 | 1924年 | 東京国立近代美術館 |
25 | 小茂田 青樹 | 虫魚画巻 | 紙本著色 | 1巻 | 50.5×981.8 | 1931年 | 東京国立近代美術館 |
26 | 奥村 土牛 | 胡瓜畑 | 絹本著色 | 1面 | 193.5×85.0 | 1927年 | 東京国立近代美術館 |
27 | 〃 | 閑日 | 紙本著色 | 1面 | 73.0×100.0 | 1974年 | 東京国立近代美術館 |
28 | 近藤 浩一路 | 犬山夜漁 | 紙本墨画 | 1面 | 44.3×53.2 | 1928年 | 東京国立近代美術館 |
29 | 川端 龍子 | 角突之巻 | 紙本著色 | 1巻 | 45.0×771.5 | 1922年 | 東京国立近代美術館 |
30 | 〃 | 盗心 | 絹本墨画 | 1幅 | 82.6×113.2 | 1923年 | 東京国立近代美術館 |
31 | 〃 | 佳人好在 | 絹本著色 | 1面 | 136.3×115.1 | 1925年 | 京都国立近代美術館 |
32 | 小野 竹喬 | 村道(北国の田舎道) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 117.4×112.0 | 1923年 | 京都国立近代美術館 |
33 | 榊原 紫峰 | 白蓮図 | 絹本著色 | 1幅 | 77.0×86.0 | 1928年頃 | 京都国立近代美術館 |
34 | 村上 華岳 | 墨牡丹之図 | 絹本墨画 | 1幅 | 34.5×42.0 | 1930年頃 | 京都国立近代美術館 |
35 | 入江 波江 | 釣船(風浪漁舟) | 紙本墨画淡彩 | 1幅 | 39.0×59.0 | 1939年 | 京都国立近代美術館 |
36 | 甲斐庄 楠音 | 裸婦 | 絹本著色 | 1面 | 65.0×38.6 | 1921年 | 京都国立近代美術館 |
37 | 石川 晴彦 | 父像・顔 | 絹本著色 | 1面 | 34.5×28.5 | 1922年 | 東京国立近代美術館 |
38 | 徳岡 神泉 | 蓮 | 絹本著色 | 1面 | 62.0×85.0 | 1922年頃 | 東京国立近代美術館 |
39 | 〃 | 赤松 | 紙本著色 | 1面 | 157.5×139.5 | 1956年 | 東京国立近代美術館 |
40 | 福田 平八郎 | 花菖蒲図 | 絹本著色 | 1面 | 145.0×82.8 | 1934年 | 京都国立近代美術館 |
41 | 粥川 伸二 | 長崎の舞妓 | 絹本著色 | 1面 | 80.0×57.3 | 1929年 | 京都国立近代美術館 |
42 | 小松 均 | 鯰 | 紙本著色 | 2曲1双 | 各169.0×186.0 | 1931年 | 京都国立近代美術館 |
43 | 太田 聴雨 | 星をみる女性 | 絹本著色 | 1面 | 273.0×206.0 | 1936年 | 東京国立近代美術館 |
44 | 小倉 遊亀 | 浴女 その一 | 絹本著色 | 1面 | 209.0×174.5 | 1938年 | 東京国立近代美術館 |
45 | 〃 | O夫人坐像 | 紙本著色 | 1面 | 129.0×103.0 | 1953年 | 東京国立近代美術館 |
46 | 中村 岳陵 | 気球揚る | 紙本著色 | 1面 | 198.5×116.5 | 1950年 | 東京国立近代美術館 |
47 | 中村 貞以 | 爽涼 | 絹本著色 | 1面 | 133.0×107.0 | 1956年 | 東京国立近代美術館 |
48 | 竪山 南風 | 応接間の人 | 紙本著色 | 1面 | 119.5×75.3 | 1958年 | 東京国立近代美術館 |
49 | 岩橋 英遠 | 蝕 | 紙本著色 | 1面 | 150.5×212.0 | 1959年 | 東京国立近代美術館 |
50 | 片岡 球子 | 渇仰 | 紙本著色 | 2曲1隻 | 196.0×285.0 | 1960年 | 東京国立近代美術館 |
51 | 新井 勝利 | 伊勢物語(まだきに鳴きて) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 172.5×224.0 | 1963年 | 東京国立近代美術館 |
52 | 吉田 善彦 | 富士月明 | 紙本著色 | 1面 | 228.0×167.0 | 1964年 | 東京国立近代美術館 |