2011年2月19日 | ~ | 2011年4月10日 |
Fusuma and Byobu; The Large-Scale Screen Painting in Japan
日本の絵画は、欧米の絵画以上に建築と密接な関係をもち、発展を遂げてきました。平安時代には、寝殿造が建築の特徴としてあげられますが、部屋の仕切りがない広い空間の中で、高位の人々は居所に襖や屏風、衝立障子などを立て廻らせ、間仕切りの道具としていました。ここには和歌や漢詩にもとづく絵画が描かれ、以降日本独自の絵画スタイルが展開することになります。特に江戸時代後期には、襖や屏風に描かれた絵画は庶民の暮らしにもなじみ深いものとなっていました。しかし、マンション住まいの人も多い現代では、これらは日常の生活から乖離してしまったといえましょう。 今回の展覧会では、当館の館蔵品から、まずは襖や屏風のさまざまなかたちを紹介し、ついで江戸時代から近代に及ぶ、これらの様相を概観します。近代に入って以降、大画面絵画である屏風は、それまでの座敷の美から展覧会芸術の華となり、その醍醐味を見せてくれます。 この展覧会が、暮らしとともにあって身近に大切にされてきた文化財である絵画作品を、もう一度見つめ直す機会となれば幸いです。 |
![]() |
会 期 | 2011年 2月19日(土)-4月10日(日) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日 ただし3月21日の祝日は開館。 翌3月22日(火)は休館 |
観 覧 料 |
一 般 750円(550円) 高大生 500円(400円) 小中生 300円(250円) 前売券販売箇所のご案内はこちら |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、京都新聞社、BBCびわ湖放送 |
後 援 | 滋賀県教育委員会 |
出品予定作品 | 江戸時代から昭和期までの、襖、屏風装による日本画作品。大画面作品ばかりのため、展示件数は約25件。 |
会期中の催し |
詳細は各イベントのタイトルをクリックして下さい。 ■ ギャラリートーク(展覧会場における作品解説) ■ 体験講座・美術館で屏風に親しむ(高校生以上対象、事前申込制) ■ たいけんびじゅつかん・大画面に描こう(小中学生とその保護者対象、事前申込制) ■ 大人のためのワークショップ・扇子に描く(高校生以上対象、事前申込制、要材料費) ■ 名画でびっくりコラージュ・・・浅井三姉妹キャラクターが応援に来館 ■ 滋賀県立近代美術館友の会協賛事業 よし笛コンサート ★毎日、午後1時から美術館サポーターによるギャラリートークを行います。 |
(図版1)
紀楳亭「春社図」
(図版2)
速水御舟「菊花図」(六曲一双のうち左隻) (寄託品)
(図版3)
池田遙邨「江州日吉神社」
出品作品リスト
作者名 | 作品名 | 形状 | 制作年代 | 材質 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
久隅守景 | 近江八景図 | 6曲1隻 | 17世紀 | 紙本墨画 | |
高田敬輔 | 山水図 | 6曲1隻 | 18世紀前半 | 紙本墨画淡彩 | |
紀楳亭 | 高士羅浮仙図 | 2曲1隻 | 18世紀後半 | 紙本銀地著色 | 個人蔵・本館寄託 |
紀楳亭 | 春社図 | 4面 | 19世紀初頭 | 紙本金地著色 | |
横井金谷 | 棋書仙人・山水図(滋賀県指定文化財) | 16面(8枚表裏) | 19世紀前半 | 紙本墨画淡彩 | 矢川神社蔵・本館寄託 |
中島来章 | 十二カ月図 | 6曲1双・押絵貼 | 19世紀 | 絹本著色 | |
岸連山 | 龍虎図 | 6曲1双 | 嘉永2(1849) | 紙本墨画淡彩 | |
岸竹堂 | 保津峡図 | 6曲1双 | 明治25(1892) | 紙本墨画淡彩 | |
幸野楳嶺 | 群魚図 | 6曲1双 | 明治9(1876) | 紙本墨画淡彩 | 個人蔵・本館寄託 |
野村文挙 | 嵐山・高雄図 | 6曲1双 | 明治28(1895)頃 | 紙本金地著色 | |
山元春挙 | 深山雪霽鹿図 | 4曲1隻 | 明治28(1895) | 絹本墨画淡彩 | |
山元春挙 | 四海青波図 | 2曲1双 | 昭和3(1928)頃 | 絹本著色 | |
下村観山 | 鵜鴎図 | 6曲1双 | 明治34(1901) | 紙本金地著色 | |
菱田春草 | 落葉 | 2曲1隻 | 明治42(1909) | 絹本著色 | |
大林千萬樹 | 街道 | 6曲1双 | 大正前期 | 絹本著色 | |
山口華楊 | 山羊 | 2曲1隻 | 大正13(1924) | 絹本著色 | |
小茂田青樹 | 四季草花図 冬季・夏季 | 6曲1双 | 大正8(1919) | 紙本著色 | |
速水御舟 | 菊(菊花図) | 4曲1双 | 大正10(1921) | 紙本金地著色 | 個人蔵・本館寄託 |
小倉遊亀 | 受洗を謳う | 2曲1隻 | 昭和11(1936) | 紙本著色 | |
小倉遊亀 | 磨針峠 | 2曲1双 | 昭和22(1947) | 紙本著色 | |
池田遙邨 | 近江八景図 | 4面 | 昭和10(1935)頃 | 紙本著色 | |
池田遙邨 | 江州日吉神社 | 2曲1隻 | 昭和12(1937) | 絹本著色 | |
茨木杉風 | 近江八景図 | 6曲1隻 | 昭和51(1976) | 紙本著色 | |
小松 均 | 裾野の牛 | 2曲1隻 | 昭和53(1978)頃 | 紙本著色 | |
吉田善彦 | 霧氷 | 4曲1隻 | 昭和54(1979) | 紙本著色 | |
守屋多々志 | 衣香 | 2曲1隻 | 昭和50(1975) | 紙本金地著色 | |
岸派 | 下絵・粉本等資料 | 江戸後期〜明治 | 紙本墨画/著色 |