2010年10月19日 | ~ | 2010年11月21日 |
Exhibition: Masako Shirasu
滋賀県立近代美術館では平成22(2010)年10月19日(火)から11月21日(日)まで企画展「生誕100年特別展『白洲正子 神と仏、自然への祈り』」を開催します。生誕100年で13回忌にあたるこの年に、随筆家・白洲正子が執筆した随筆の中で触れている、神・仏像や絵画の名作を中心に展示し、季節感あふれる映像を交えて、美意識あふれる彼女の世界を紹介します。 白洲正子(1910-98)は、明治43年に樺山伯爵家の次女として生まれ、幼少より英才教育を受けて、能をはじめとする伝統文化に興味を持ちました。昭和4(1929)年に白洲次郎と結婚、後に評論家の青山二郎や小林秀雄と交友を持ち、古美術や骨董の世界に開眼しました。 特に、各地の寺社を訪れて、日本の伝統的な美意識と神観念、仏教との関係などを探求し、『かくれ里』や『近江山河抄』などの紀行文を中心としたもの、『十一面観音巡礼』や『西国巡礼』など紀行文とともに各地の仏像などを関連づけて述べた著作などを残し、高い評価を受けるとともに、今もその生き方に憧憬の眼差しを向ける人々が多いことで知られています。 今回の展覧会では、白洲正子の著作のなかで紹介された、国宝や重要文化財を含む、仏教美術や絵画などの作品を中心に、彼女が探求した神仏観と美意識など、美しいものを愛おしむ世界観を再検証いたします。 人々の営みを描いた風俗画や、自然の移ろいを描いた四季山水図などから、日本美術の魅力を見つめ直す貴重な機会となることでしょう。芸術の秋の第一陣の展覧会にふさわしい、日本美術の名品の数々をご覧いただける展覧会です。この機会に、皆様お誘い合わせの上、ぜひご覧ください。 |
![]() |
会 期 | 2010年 10月19日(火)-11月21日(日) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日 |
観 覧 料 | 一 般 950円(750円) 高大生 650円(500円) 小中生 450円(350円) ( )内は前売および20名以上の団体料金 ローソンチケットでお買い求めの前売券は、当館総合受付(チケットカウンター)にて観覧券とお引き換え下さい。 ローソンチケットLコード/59581 |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、NHK大津放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞社 |
後 援 | 滋賀県教育委員会、BBCびわ湖放送 |
協 賛 | 三井住友海上 |
企画協力 | NHKプロモーション |
学術監修 | 有賀祥隆(東北大学名誉教授) |
出品予定作品 | 重要文化財 木造毘沙門天立像 栗東市・金勝寺 重要文化財 桑実寺縁起 近江八幡市・桑実寺 など 計 約60点 |
出品リスト | ここからPDFをダウンロードして下さい。![]() |
会期中の催し |
■ 講演会「白州正子 神と仏、自然への祈り」 ■ 日曜美術鑑賞会「白洲正子の著作と展覧会の出品作品」 |
(図版1)
重要文化財「木造毘沙門天立像」
滋賀県栗東市・金勝寺
(図版2)
重要文化財「木造地蔵菩薩立像」
滋賀県甲賀市・櫟野寺
(図版3)
県指定文化財「木造十所権現像のうち日吉大宮像」
滋賀県長浜市・鶏足寺
「白洲正子 神と仏、自然への祈り」展示替え作品リスト |
||||||
No. |
コーナー |
指定 |
作品名 |
所蔵先 |
11月7日(日)まで | 11月9日(火)から |
108 | 自然信仰 | 県指定 | 紙本著色 那智参詣荼羅図 1幀 | 和歌山・熊野那智大社 | ○ | |
113 | 自然信仰 | 秋野に月文様肩衣 1領 | 個人蔵 | ○ | ||
209 | かみさま | 国宝 | 彩絵檜扇(古神宝類のうち) 10握のうち5握 | 和歌山・熊野速玉大社 | ○ | |
209 | かみさま | 国宝 | 彩絵檜扇(古神宝類のうち) 10握のうち3握 | 和歌山・熊野速玉大社 | ○ | |
301 | 西国巡礼 | 紙本著色 那智参詣曼荼羅図 1幀 | 和歌山・補陀洛山寺 | ○ | ||
302 | 西国巡礼 | 絹本著色 熊野本地仏曼荼羅図 1幅 | 和歌山・青岸渡寺 | ○ | ||
303 | 西国巡礼 | 絹本著色 熊野垂迹神曼荼羅図(甲本) 1幅 | 和歌山県立博物館 | ○ | ||
401 | 近江山河抄 | 紙本著色 長命寺参詣曼荼羅図 1幅 | 滋賀・長命寺 | ○ | ||
402 | 近江山河抄 | 紙本著色 長命寺参詣曼荼羅図 1枚、附長命寺十界図 1枚 | 滋賀・長命寺 | ○ | ||
403 | 近江山河抄 | 紙本著色 竹生島祭礼図 1幅 | 奈良・大和文華館 | ○ | ||
409 | 近江山河抄 | 大津絵(釈迦涅槃図) 1枚 | 滋賀・月心寺 | ○ | ||
810 | 道 | 絹本著色 当麻曼荼羅図 1幅 | 和歌山・慈尊院 | ○ |