1986年9月13日 | ~ | 1986年10月19日 |
アメリカ抽象絵画を代表する一人であるモーリス・ルイスのわが国で初の回顧展であり、当館の自主企画として開催された。彼は1950年代ニューヨークを中心として起った抽象表現主義のうち、バーネット・ニューマン、マーク・ロスコらのカラー・フィールド・ペインティング(色面絵画)の流れをくむ、色彩抽象の作家とみなされるが、独自に開発したステイニング(染めこみ)と呼ばれる技法によって、色彩を自立的な存在としてとらえ、それ自体の多様な展開を前面に押し出した絵画を制作した。 ルイスの代表作には3つの異なるタイプ(ベール絵画、拡がりの絵画、ストライプ絵画)があるが、展覧会にはこれら3つのタイプからそれぞれ選ばれた色彩絵画16点と、1953年以前に描かれ、その後の絵画の展開を暗示するドローイング30点によって、ルイス個人の業績と、彼が身を置いた1950年代のアメリカ抽象美術を検証しようとするものであった。 |
![]() |
主 催 | 滋賀県立近代美術館 |
---|---|
後 援 | アメリカ大使館 |
会 場 | 企画展示室1・2 |
観覧者数 | 6,432人 (一日平均 201人、一日最高 530人 |
関連行事 | ○講演会 「モーリス・ルイスの芸術」 昭和61年9月14日(日) 於:講堂 講師:アンドレ・エメリック(通訳:谷里香) |
図 録 | 240×255mm、82ページ(カラー作品図版16点、モノクロ作品図版30点、モノクロポートレイト、参考図版等10点) 編集・発行:滋賀県立近代美術館 内容:○論文 「モーリス・ルイスの絵画」 乾 由明、「モーリス・ルイスのドローイング」 ダイアン・アップライト (小林昌夫訳)、「モーリス・ルイスとヨーロッパ美術」 尾野正晴 ○年譜 ○展覧会歴 ○文献 |
新聞関連記事 | 読売新聞 昭和61年8月27日(夕刊) 「独自の色彩抽象絵画:モーリス・ルイス展」 小林昌夫 奈良新聞 昭和61年10月10日 「美術批評」 小池重二 信濃毎日新聞 昭和61年10月13日 「美・私の一点、モーリス・ルイス(Delta Phi)」 村上三郎 |
雑誌関連記事 | 美術手帖 昭和61年10月号(No.569) 「展覧会:モーリス・ルイス、創造への解体」 三井滉 |
No. | 作 品 名 | 制作年 | 材 質 | 寸 法 (cm) | 所 蔵 者 |
絵画 | |||||
1 | Longitude (経線〉 | 1954 | マグナ(アクリル絵具)・画布 | 245.1×167.6 | |
2 | Untitled (無題) | 1956 | 〃 | 238.8×287.0 | |
3 | DaletPeh (ダレット・ペー) | 1958 | 〃 | 233.7×367.0 | 滋賀県立近代美術館 |
4 | DaletYad (ダレット・ヤド) | 1958 | 〃 | 243.8×457.2 | |
5 | Monsoon (モンスーン) | 1959 | 〃 | 194.3×267.3 | |
6 | Taper and Spread (狭まりと広がり) | 1959 | 〃 | 266.7×193.0 | |
7 | Seal (シール) | 1959 | 〃 | 256.5×360.7 | |
8 | Para II (パラII) | 1959 | 〃 | 265.4×355.6 | |
9 | Omega II (オメガII) | 1959-60 | 〃 | 368.3×264.2 | |
10 | Devolving (デイヴォルヴィング) | 1959-60 | 〃 | 172.7×254.0 | |
11 | TwinedColumns II(からみつく柱II) | 1960 | 〃 | 260.4×355.6 | |
12 | AIpha Eta (アルファ・エータ) | 1960 | 〃 | 265.4×535.9 | |
13 | DeltaPhi (デルタ・フイー) | 1960 | 〃 | 274.3×426.7 | |
14 | Procyon (プロキオン) | 1961 | 〃 | 215.9×146.1 | |
15 | Horizontal VII (水平VII) | 1962 | 〃 | 68.6×245.1 | |
16 | NoEnd (ノー・エンド) | 1962 | 〃 | 160.0×160.0 | |
ドローイング | |||||
1 | D21 | 1949 | インク・紙 | 47.6×60.5 | |
2 | D22 | 1949 | 〃 | 47.6×60.5 | |
3 | D26 | 1949 | 〃 | 47.6×60.5 | |
4 | D28 | 1948 | 〃 | 47.6×60.4 | |
5 | D44 | 1949 | 〃 | 47.6×60.4 | |
6 | D71 | 1948 | 〃 | 30.6×40.4 | |
7 | D123 | 1950 | 〃 | 27.9×35.1 | |
8 | D127 | 1950 | 〃 | 27.9×35.1 | |
9 | D135 | 1950 | 〃 | 27.9×35.1 | |
10 | D138 | 1950 | 〃 | 28.0×35.1 | |
11 | D182 | 1950 | インク・紙 | 35.2×27.9 | |
12 | D183 | 1950 | 〃 | 35.2×27.9 | |
13 | D205 | 1949−53 | 〃 | 47.6×60.5 | |
14 | D227 | 1953 | インク、鉛筆、色鉛筆・紙 | 47.6×60.5 | |
15 | D229 | 1953 | インク、色鉛筆・紙 | 47.6×60.5 | |
16 | D242 | 1953 | インク、鉛筆、色鉛筆・紙 | 47.3×60.0 | |
17 | D246 | 1949−53 | 〃 | 47.2×60.0 | |
18 | D247 | 1949−53 | 〃 | 47.2×60.0 | |
19 | D287 | 1953 | インク・紙 | 47.7×60.7 | |
20 | D328 | 1950−53 | インク、色鉛筆・紙 | 35.0×42.9 | |
21 | D329 | 1950−53 | インク・紙 | 35.0×42.9 | |
22 | D332 | 1950−53 | インク、色鉛筆・紙 | 35.0×42.9 | |
23 | D340 | 1950−53 | 〃 | 35.0×42.9 | |
24 | D346 | 1950−53 | インク、色インク、鉛筆・紙 | 35.6×42.9 | |
25 | D348 | 1950−53 | インク・紙 | 35.6×42.9 | |
26 | D356 | 1950−53 | インク、鉛筆、色鉛筆・紙 | 35.7×42.9 | |
27 | D409 | 1953 | インク・紙 | 35.2×42.6 | |
28 | D416 | 1950−53 | 〃 | 35.5×42.9 | |
29 | D449A | 1950−53 | 〃 | 22.0×29.7 | |
30 | D486 | 1950 | 〃 | 35.1×27.9 |
※絵画No.3 Dalet Pehのほかはアンドレ・エメリック画廊(ニューヨーク)から借用した。