2007年4月21日 | ~ | 2007年6月3日 |
近代日本の歩みの中で、美術制度が整えられ、女性も画家としての社会的地位が認められるようになった。なかでも特筆すべきは、戦後女性で初めて文化勲章を受章した上村松園である。昭和24年(1949)に松園は世を去り、その遺作展の収益を基金に若手女流日本画家を対象に「上村松園賞」が設けられた。6年に渉り5人に授与されたが、このうち秋野不矩・小倉遊亀の2人はまた松園に続いて文化勲章を受け、鮮やかな足跡を残している。 遊亀は長年日本美術院の看板画家として活躍し、理事長も歴任した。不矩は創造美術の創立会員として、現在の創画会の礎を築いた。彼女らの魅力は何よりも、壮大で懐の深い、その絵画世界にある。 本展は松園・遊亀・不矩、3人の女性画家の轍を作品でたどり、彼女ら独自のスタイルの確立とその波紋を、近代日本美術が発展する文脈の中に読みとることを試みた。 |
![]() |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、京都新聞社 |
---|---|
後 援 | 滋賀県教育委員会、NHK大津放送局 |
協 力 | 財団法人松伯美術館、浜松市秋野不矩美術館 |
会 場 | 企画展示室1・2 |
関連行事 | ○講演会 日時:平成19年5月13日(日) 於:講堂 講師:上村淳之(日本芸術院会員、財団法人松伯美術館長、京都市学校歴史博物館館長) ○日曜美術鑑賞会 日時:平成19年4月29日(日) 於:講堂 講師: 國賀由美子(本館主任学芸員) ○体験講座 「日本画描写の基礎-自画像を描く-」 日時:平成19年5月20日(日) 於:教養室 講師:垣見真由美(日本画家 京都日本画研究会所属) 解説:國賀由美子 |
図 録 | 297×225mm、148ページ 編集:滋賀県立近代美術館 発行:滋賀県立近代美術館、京都新聞社 内容:○論文:「近代の女流日本画家-松園・遊亀・不矩」 國賀由美子 ○章立て作家、作品解説:國賀由美子 ○年譜:國賀由美子 ○出品目録 |
新聞関連記事 | 京都新聞 平成19年4月17日(朝刊) 「本展特集誌面」 國賀由美子 京都新聞 平成19年4月22日(朝刊) 「松園・遊亀・不矩の3作家展」 京都新聞 平成19年5月12日(朝刊) 「いのちへのまなざし輝く」 太田垣實 京都新聞 平成19年5月14日(朝刊) 「精神に迫る松園の絵画 孫の上村淳之氏が講演」 日経新聞 平成19年5月24日(夕刊) 「女性日本画家 美の競演 自由な意志作品に宿る」 関優子 朝日新聞 平成19年5月10日(朝刊) 「女流日本画家 3人が競演感動と苦闘」 鶴谷真 朝日新聞 平成19年5月1日(朝刊) 「3巨匠の作品一堂に」 |
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 形状・員数 | 法量 | 所蔵者 |
1 | 上村 松園 | 明治初期風俗十二ヶ月 | 明治30年(1897)頃 | 絹本著色 | 画帖1冊 | 各26.0×18.4 | 奈良県立美術館 |
2 | 上村 松園 | 人生の花 | 明治32年(1899) | 絹本著色 | 1幅 | 161.0×86.5 | 京都市美術館 |
3 | 上村 松園 | 人生の花 | 明治32年(1899) | 絹本著色 | 1幅 | 163.8×85.4 | 名都美術館 |
4 | 上村 松園 | 夕 | 明治33年(1900) | 絹本著色 | 1幅 | 116.0×42.0 | 個人蔵 |
5 | 上村 松園 | 姉妹之図 | 明治36年(1903)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 128.8×57.0 | 個人蔵 |
6 | 上村 松園 | 税所敦子孝養図 | 昭和39年(1906) | 絹本著色 | 1面 | 156.8×93.0 | 元初音中学校蔵(京都市学校歴史博物館管理) |
7 | 上村 松園 | 花のにぎわい | 明治40年(1907) | 絹本著色 | 1幅 | 153.8×50.6 | 京都国立近代美術館 |
8 | 上村 松園 | 桜可里之図 | 明治40年(1907)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 139.0×55.4 | 個人蔵 |
9 | 上村 松園 | 虫の音 | 明治40年(1907)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 134.0×52.0 | 個人蔵 |
10 | 上村 松園 | 虫の音 | 明治42年(1909) | 絹本著色 | 2曲1隻 | 85.0×161.5 | 松伯美術館 |
11 | 上村 松園 | 人形つかい | 明治43年(1910) | 絹本著色 | 2曲1隻 | 144.0×171.0 | 松伯美術館 |
12 | 上村 松園 | 花 | 明治43年(1910) | 絹本著色 | 1幅 | 157.3×72.2 | 姫路市美術館 |
13 | 上村 松園 | 吉野太夫 | 明治43年(1910)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 129.0×49.0 | 名都美術館 |
14 | 上村 松園 | 太夫の図 | 明治44年(1911)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 131.0×36.0 | 名都美術館 |
15 | 上村 松園 | 化粧之図 | 大正初期 | 絹本著色 | 1幅 | 99.6×68.9 | 個人蔵 |
16 | 上村 松園 | 舞仕度 | 大正3年(1914) | 絹本著色 | 2曲1隻 | 170.0×202.0 | 京都国立近代美術館 |
17 | 上村 松園 | ふり袖 | 大正3年(1914) | 絹本著色 | 1幅 | 131.8×50.6 | 個人蔵 |
18 | 上村 松園 | 紅葉可里・・・い | 大正3~4年(1914~15)頃 | 絹本著色 | 1面 | 144.0×51.0 | 名都美術館 |
19 | 上村 松園 | 花がたみ | 大正4年(1915) | 絹本著色 | 1面 | 208.0×127.0 | 松伯美術館 |
20 | 上村 松園 | お万の図 | 大正4年(1915) | 絹本著色 | 1幅 | 116.0×42.0 | 名都美術館 |
21 | 上村 松園 | 紅葉可里・・・ろ | 大正中期 | 絹本著色 | 1幅 | 126.0×42.0 | 名都美術館 |
22 | 上村 松園 | 楊貴妃 | 大正11年(1922) | 絹本著色 | 2曲1隻 | 161.0×189.0 | 松伯美術館 |
23 | 上村 松園 | 楚蓮香之図 | 大正13年(1924)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 142.0×56.0 | 京都国立近代美術館 |
24 | 上村 松園 | 唐美人図 | 大正13年(1924)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 114.0×27.0 | 松伯美術館 |
25 | 上村 松園 | 娘 | 大正15年(1926) | 絹本著色 | 2曲1隻 | 160.0×187.0 | 松伯美術館 |
26 | 上村 松園 | 紅葉狩 | 昭和初期 | 絹本著色 | 1幅 | 98.0×26.8 | 古川美術館 |
27 | 上村 松園 | 月下踊之図 | 昭和初期 | 絹本著色 | 1幅 | 136.5×41.8 | 個人蔵 |
28 | 上村 松園 | 春秋 | 昭和5年(1930) | 絹本著色 | 2曲1双 | 各160.0×188.0 | 名都美術館 |
29 | 上村 松園 | 新蛍 | 昭和7年(1932) | 絹本著色 | 1幅 | 46.0×49.0 | 松伯美術館 |
30 | 上村 松園 | 春粧 | 昭和10年(1935) | 絹本著色 | 1幅 | 169.0×80.0 | 大坂美術倶楽部 |
31 | 上村 松園 | 花のさかづき | 昭和10年(1935)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 120.8×40.9 | 個人蔵 |
32 | 上村 松園 | 廓の春 | 昭和11年(1936)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 144.0×50.3 | 個人蔵 |
33 | 上村 松園 | 美人之図 | 昭和12年(1937) | 絹本著色 | 1幅 | 142.4×50.0 | ギャラリー鉄斎堂 |
34 | 上村 松園 | 男舞 | 昭和13年(1938)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 53.0×64.0 | 名都美術館 |
35 | 上村 松園 | 晴連間 | 昭和14年(1939)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 142.4×50.0 | 個人蔵 |
36 | 上村 松園 | 鼓の音 | 昭和15年(1940) | 絹本著色 | 1幅 | 77.0×95.7 | 松伯美術館 |
37 | 上村 松園 | 若葉 | 昭和15年(1940) | 絹本著色 | 1幅 | 71.0×84.0 | 名都美術館 |
38 | 上村 松園 | つれづれ | 昭和15年(1940)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 52.0×57.0 | 個人蔵 |
39 | 上村 松園 | 晴日 | 昭和16年(1941) | 絹本著色 | 1面 | 76.0×88.0 | 京都市美術館 |
40 | 上村 松園 | 夕暮 | 昭和16年(1941) | 絹本著色 | 1面 | 215.0×99.5 | 京都府立鴨沂高校 |
41 | 上村 松園 | 初秋 | 昭和18年(1943)頃 | 絹本著色 | 1幅 | 48.0×58.5 | 古川美術館 |
42 | 上村 松園 | [花「がたみ」大下絵 | 大正4年(1915) | 紙本墨画淡彩 | 1面 | 219.0×130.5 | 松伯美術館 |
43 | 上村 松園 | 「花がたみ」のための素描 | 紙本墨画淡彩 | 6面 | 79.5×64.5/74.5×64.7/106.1×/64.5/富勇26.0×37.8/26.0×20.8/26.4×37.8 | 松伯美術館 | |
44 | 小倉 遊亀 | 窓辺 | 大正13年(1924) | 絹本著色 | 1面 | 55.9×42.0 | 滋賀県立近代美術館 |
45 | 小倉 遊亀 | ゼラニウム | 大正期 | 絹本著色 | 1面 | 56.0×40.7 | 個人蔵 |
46 | 小倉 遊亀 | 雨後 | 昭和初期 | 絹本墨画淡彩 | 1面 | 49.0×55.6 | 個人蔵 |
47 | 小倉 遊亀 | 故郷の人達 | 昭和4年(1929) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 171.3×206.4 | 滋賀県立近代美術館 |
48 | 小倉 遊亀 | 山茶花 | 昭和5年(1930)頃 | 絹本著色 | 1面 | 62.7×70.8 | 滋賀県立近代美術館 |
49 | 小倉 遊亀 | 蕪 | 昭和5年(1930)頃 | 紙本著色 | 1面 | 43.5×65.8 | 滋賀県立近代美術館 |
50 | 小倉 遊亀 | 母と子 | 昭和9年(1934) | 絹本著色 | 1幅 | 58.0×46.0 | 滋賀県立近代美術館 |
51 | 小倉 遊亀 | アネモネ | 昭和10年(1935) | 紙本著色 | 1面 | 58.5×80.5 | 滋賀県立近代美術館 |
52 | 小倉 遊亀 | 受洗を謳う | 昭和11年(1936) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 203.0×161.0 | 滋賀県立近代美術館 |
53 | 小倉 遊亀 | 百日草 | 昭和14年(1939) | 絹本著色 | 1面 | 62.7×70.8 | 滋賀県立近代美術館 |
54 | 小倉 遊亀 | 夏の客 | 昭和17年(1942) | 絹本著色 | 1面 | 195.2×109.2 | 滋賀県立近代美術館 |
55 | 小倉 遊亀 | 家族達 S3 4 | 昭和34年(1959) | 紙本金地著色 | 1面 | 125.8×190.2 | 滋賀県立近代美術館 |
56 | 小倉 遊亀 | 憩う | 昭和35年(1960) | 紙本金地著色 | 1面 | 91.0×60.0 | 滋賀県立近代美術館 |
57 | 小倉 遊亀 | 画人像 | 昭和37年(1962) | 紙本著色 | 1面 | 91.4×69.2 | 滋賀県立近代美術館 |
58 | 小倉 遊亀 | 観自在 | 昭和43年(1968) | 紙本著色 | 1面 | 196.0×123.0 | 滋賀県立近代美術館 |
59 | 小倉 遊亀 | 雨に咲く | 昭和44年(1969) | 紙本著色 | 1面 | 39.2×56.2 | 個人蔵 |
60 | 小倉 遊亀 | 細雪 挿絵 | 昭和45年(1970) | 紙本著色 | 9面 | (各)30.5×21.0/扇面22.2×32.3 | 滋賀県立近代美術館 |
61 | 小倉 遊亀 | 明果 | 昭和46年(1971) | 紙本著色 | 1面 | 39.2×56.2 | 滋賀県立近代美術館 |
62 | 小倉 遊亀 | 雪 | 昭和52年(1977) | 紙本金地著色 | 1面 | 199.0×139.5 | 滋賀県立近代美術館 |
63 | 小倉 遊亀 | 或る御神像 | 昭和53年(1978) | 紙本金地墨画 | 1面 | 109.5×84.0 | 滋賀県立近代美術館 |
64 | 小倉 遊亀 | 菩薩 | 昭和54年(1979) | 紙本著色 | 1面 | 148.0×65.0 | 滋賀県立近代美術館 |
65 | 小倉 遊亀 | 厨のもの(一)(二)(三) | 昭和55年(1980) | 紙本金地著色 | 3面 | 49.0×59.7/40.8×50.0/37.0×45.0 | 滋賀県立近代美術館 |
66 | 小倉 遊亀 | うす霜 | 昭和59年(1984) | 紙本プラチナ地著色 | 1面 | 59.5×89.5 | 滋賀県立近代美術館 |
67 | 小倉 遊亀 | 花と果実 | 昭和61年(1986) | 紙本プラチナ地著色 | 3面 | (中)54.1×45.6(脇・各)44.6×54.6 | 滋賀県立近代美術館 |
68 | 小倉 遊亀 | 紅白紫黄 | 平成1年(1989) | 紙本プラチナ地著色 | 1面 | 46.0×55.0 | 滋賀県立近代美術館 |
69 | 小倉 遊亀 | 白桃 | 平成12年(2000) | 紙本金地著色 | 1面 | 53.0×45.4 | 滋賀県立近代美術館 |
70 | 小倉 遊亀 | 「画人像」大下絵 | 昭和37年(1962) | 紙本墨画 | 1面 | 103.5×76.0 | 滋賀県立近代美術館 |
71 | 秋野 不矩 | 砂上 | 昭和11年(1936) | 紙本著色 | 1面 | 162.0×214.0 | 京都市美術館 |
72 | 秋野 不矩 | 紅裳 | 昭和13年(1938) | 紙本著色 | 1面 | 208.0×174.0 | 京都市美術館 |
73 | 秋野 不矩 | 姉妹 | 昭和21年(1946) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 160.0×167.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
74 | 秋野 不矩 | 少年群像 | 昭和25年(1950) | 紙本著色 | 3曲1隻 | 117.0×147.5 | 浜松市秋野不矩美術館 |
75 | 秋野 不矩 | 青年 | 昭和31年(1956) | 紙本著色 | 1面 | 90.5×60.5 | 元日彰小学校蔵(京都市学校歴史博物館管理) |
76 | 秋野 不矩 | 平原落日 | 昭和39年(1964) | 紙本著色 | 1面 | 54.5×130.0 | 京都市美術館 |
77 | 秋野 不矩 | ガンジス河畔の少女 | 昭和39年(1964) | 紙本著色 | 1面 | 155.0×64.0 | 京都市美術館 |
78 | 秋野 不矩 | アフガニスタン風景 | 昭和47年(1972) | 紙本著色 | 1面 | 93.0×129.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
79 | 秋野 不矩 | カミの泉 II | 昭和51年(1976) | 紙本著色 | 1面 | 124.0×256.0 | 京都国立近代美術館 |
80 | 秋野 不矩 | 黄土 | 昭和53年(1978) | 紙本著色 | 1面 | 199.0×121.0 | 浜松市美術館 |
81 | 秋野 不矩 | 初冬 | 昭和56年(1981) | 紙本著色 | 1面 | 135.0×272.0 | 京都府立総合資料館蔵(京都府京都文化博物館管理) |
82 | 秋野 不矩 | 砂漠の街 | 昭和57年(1982) | 紙本著色 | 1面 | 138.5×262.0 | 浜松市美術館 |
83 | 秋野 不矩 | テラコッタの寺院 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 1面 | 123.0×155.0 | 浜松市美術館 |
84 | 秋野 不矩 | 中庭の祈り | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 1面 | 129.5×134.5 | 京都市美術館 |
85 | 秋野 不矩 | 七母神 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 1面 | 128.0×239.0 | 京都市美術館 |
86 | 秋野 不矩 | 生命の樹 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 2曲1隻 | 各127.3×39.3 | ギャラリー鉄斎堂 |
87 | 秋野 不矩 | 廻廊 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 1面 | 151.3×101.0 | 静岡県立美術館 |
88 | 秋野 不矩 | ブラーミンの家 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 1面 | 113.5×212.0 | 静岡県立美術館 |
89 | 秋野 不矩 | 土の家(生命の木) | 昭和60年(1985) | 紙本著色 | 1面 | 124.0×240.0 | 浜松市美術館 |
90 | 秋野 不矩 | 廻廊の壁画 | 昭和61年(1986) | 紙本著色 | 1面 | 140.2×206.7 | 浜松市秋野不矩美術館 |
91 | 秋野 不矩 | 供華・カーリー女神 | 昭和62年(1987) | 紙本著色 | 1面 | 77.5×57.0 | ギャラリー鉄斎堂 |
92 | 秋野 不矩 | 朝の祈り | 昭和63年(1988) | 紙本著色 | 1面 | 145.0×85.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
93 | 秋野 不矩 | 廃墟 | 平成2年(1990)頃 | 紙本著色 | 1面 | 72.5×51.8 | 個人蔵 |
94 | 秋野 不矩 | 沼 | 平成3年(1991) | 紙本著色 | 1面 | 133.6×162.4 | 浜松市秋野不矩美術館 |
95 | 秋野 不矩 | ヴィシュヌプール寺院 | 平成4年(1992) | 紙本著色 | 1面 | 149.5×120.8 | 京都府立総合資料館蔵京都府京都文化博物館管理) |
96 | 秋野 不矩 | ウダヤギリ II | 平成4年(1992) | 紙本著色 | 1面 | 135.0×240.0 | 静岡県立美術館 |
97 | 秋野 不矩 | ウダヤギリ僧坊 I | 平成4年(1992) | 紙本著色 | 1面 | 130.0×197.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
98 | 秋野 不矩 | テラコッタ寺院 | 平成4年(1992) | 紙本著色 | 1面 | 120.0×300.0 | 京都市美術館 |
99 | 秋野 不矩 | 帰牛 | 平成7年(1995) | 紙本著色 | 1面 | 77.0×155.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
100 | 秋野 不矩 | ラージャラーニー寺院 I | 平成7年(1995) | 紙本著色 | 1面 | 150.0×181.5 | 浜松市秋野不矩美術館 |
101 | 秋野 不矩 | 渡河 | 平成12〜13年(2000〜01) | 紙本著色 | 1面 | 120.0×234.0 | ギャラリー鉄斎堂 |
102 | 秋野 不矩 | 絵本原画『やまねことにわとり』 | 昭和40年(1965) | 紙本著色 | 9面 | 各27.0×19.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |
103 | 秋野 不矩 | 「廻廊の壁画」大下絵 | 昭和61年(1986) | 紙本鉛筆著色 | パネル1面 | 141.0×258.0 | 浜松市秋野不矩美術館 |