An Encounter with Treasured Collections of the Museum
会 期 | 平成30年4月28日(土)〜6月3日(日) 33日間 |
---|---|
会 場 | 滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示室 (〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 Tel.077-568-4811) |
開館時間 | 9:30—17:00 *入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 月曜日(ただし4月30日(月・祝)は開館) |
観覧料 | 無 料 (琵琶湖博物館への入館も無料。琵琶湖博物館の常設展示は観覧券が別途必要) |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、滋賀県立琵琶湖博物館 |
後 援 | 京都新聞、BBCびわ湖放送、滋賀県教育委員会、公益社団法人びわこビジターズビューロー、草津市観光物産協会 |
展示予定作品 | ・滋賀県立近代美術館が所蔵する日本画・郷土美術部門の作品 約40点 (滋賀の風景、生き物、風俗、文化を描いた作品群) ・琵琶湖博物館が所蔵する、展覧会に関連した資料 |
観覧料 | 無 料 (琵琶湖博物館への入館も無料。琵琶湖博物館の常設展示は観覧券が別途必要) |
開催中の催し | ◆講演会「生きる、描く、湖国の風景─描かれた近江の景観史を中心に─」 平成30年5月20日(日) 13:30〜15:30 滋賀県立琵琶湖博物館 セミナー室 (入場無料) 定員:70名(当日受付) 基調講演:京都精華大学 教授 小椋純一 登壇:滋賀県立琵琶湖博物館 学芸技師 田畑諒一 滋賀県立近代美術館 主任学芸員 山口真有香◆たいけんびじゅつかん(子ども向けワークショップ)「木目ハンコでポストカードをつくろう」 平成30年4月29日(日) 午前の部10:00〜12:00 午後の部13:00〜16:00 会場:滋賀県立琵琶湖博物館アトリウム 講師:近代美術館スタッフ ※受付随時、無料、どなたでも参加可能 詳細はこちら ◆たいけんびじゅつかん(子ども向けワークショップ)「銅版画で水の中の世界を描こう」 詳細とお申し込みはこちら ◆ギャラリートーク ◆会場内謎解きラリー |
連絡先 | 滋賀県立近代美術館 〒520-0807 滋賀県大津市松本1丁目2-1 滋賀県大津合同庁舎5F Tel:077-522-2111(代) fax:077-522-2188 |
●出品作品リスト
※会期中に一部作品替えがあります(前期:4月28〜5月13日 後期:5月15日〜6月3日)
No. | 作者名 | 作品名 | サイズ(cm) | 材質・形状 | 所蔵 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
《第1章 滋賀の風景を中心に》 |
||||||
1 | 岸 竹堂 | 近江八景図 | 130.7×50.8 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
2 | 茨木 杉風 | 近江八景図 | 157.6×345.0 | 紙本著色 6曲1隻 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
3 | 伊東 深水 | 近江八景 | 8面 | 紙本・木版多色刷 8面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期
※前後期で頁替え等を行います。 |
4 | 茨木 杉風 | 沖の島 | 50.0×63.9 | 紙本淡彩 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
5 | 茨木 杉風 | 湖畔 | 48.8×59.5 | 紙本墨画 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
6 | 茨木 杉風 | 水路 | 42.6×57.0 | 紙本墨画 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
7 | 茨木 杉風 | 竹生島 | 44.6×56.8 | 紙本淡彩 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
8 | 茨木 杉風 | 丸山 | 41.4×57.0 | 紙本淡彩 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
9 | 小林 玉采 | 汽船図 | 64.5×82.5 | 絹本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
10 | 山元 桜月 | 日枝山より琵琶湖を望む | 48.0×114.5 | 紙本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
11 | 沢 宏靱 | 近江富士 | 40.0×52.0 | 紙本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
12 | 柴田 晩葉・野添 平米・疋田 春湖・山元 桜月 | 近江勝景図 | 167.6×372.0 | 押絵貼屏風 6曲1隻 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
13 | 作者不詳 | 近江名所図屏風 | 92.5×269.2 | 紙本着色 六曲一隻 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 前期 |
14 | 作者不詳 | 大日本国図屏風 | 96.0×279.0 | 六曲一隻 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 後期 |
15 | 作者不詳 | 日吉山王祭礼図屏風 | (各)112.0×295.0 | 六曲一双 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 通期 |
16 | 作者不詳 | 日吉山王祭礼図屏風 | 108.9×274.4 | 紙本著色 六曲一隻 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 通期 |
17 | 広瀬柏園 | 琵琶湖真景図 | 35.0×654.0 | 絹本著色 1巻 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 通期
※前後期で頁替え等を行います。 |
《第2章 描かれた生き物たち》 |
||||||
18 | 冨田 溪仙 | 祇園乃夜桜圖 | 133.5×42.0 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
19 | 伊東 深水 | 朝顔と少女 | 87.0×105.0 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
20 | 野添 平米 | 花鳥図 | 151.1×248.0 | 紙本著色 4曲1隻 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
21 | 西内 利夫 | コロニー | 89.0×142.0 | 紙本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
22 | 西内 利夫 | 琵琶湖の仲間たち | 14面 | 紙本銅版画 額装 14面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期
※前後期で頁替え等を行います。 |
23 | 西内 利夫 | 梅に木菟 | 77.0×57.2 | 紙本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
24 | 山崎(※) 與嗣夫 | 鯉鮎図 | 128.2×113.5 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
25 | 山崎(※) 與嗣夫 | 画帖 | 27.5×39.5 | 絹本著色 画帖 1帖 | 滋賀県立近代美術館 | 通期
※前後期で頁替え等を行います。 |
26 | 斎藤 紫山 | 夏野 | (各)181.2×185.6 | 紙本著色 2曲1双 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
27 | 奥村 土牛 | シルバー タビー | 68.6×51.8 | 紙本金地著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
28 | 奥谷 秋石 | 紅葉双兎図 | 143.2×50.9 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
29 | 山元春挙 | 春夜白狐図 | 141.3×71.0 | 絹本著色 軸装 1幅 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
30 | 野添 平米 | 鹿図 | 124.2×169.0 | 絹本著色 2曲1隻 | 滋賀県立近代美術館 | 通期 |
※山崎與嗣夫氏の名字は正式には「崎」の上部の大が立になった“立つ崎”で表記。
(図版1)
西内利夫(にしうち・としお)「琵琶湖の仲間たち モロコ」 1980年 滋賀県立近代美術館蔵
(図版2)
西内利夫(にしうち・としお)「琵琶湖の仲間たち 大ナマズ」 1980年 滋賀県立近代美術館蔵
(図版3)
斎藤紫山(さいとう・しざん)「夏野(なつの)」 1940年 滋賀県立近代美術館蔵
(図版3)
「日吉山王祭礼図屏風」 17世紀末 滋賀県立琵琶湖博物館蔵