2002年5月25日 | ~ | 2002年7月7日 |
展示室を6つのコーナーに分け、各コーナーを6人の学芸員が一人ずつ担当して展示を組み上げた、館蔵品による拡大常設展。関連企画として、来館者が展覧会を見た感想を自由に貼り付けることができるコミュニケーションボード「感想の壁」を用意したり、図録に付録CD-ROMを付け会場でも閲覧できるようにするなど、展覧会としてこれまでにない試みを実施した。 各コーナーの概要と担当学芸員は以下のとおり(展示順)。(1)美術作品に現われた、見る者に安らぎと喜びの感情をもたらすさまざまな楽園のイメージを検証する【楽園天国】(田平麻子)。(2)雑誌のグラビア、日用品のパッケージ、そして過去の名画など、既存のイメージを引用・剽窃・複製してつくられた現代美術作品の理念を考える【引用と複製】(尾﨑佐智子)。(3)墨の濃淡だけで画面をつくり上げる東アジア独特の絵画ジャンル典“水墨画”の魅力を紹介する【墨をめぐらして五色具わり、ますか】(高梨純次)。(4)歴史画の画題の表現が画家の個性や生きた時代などによってどう変化するのか、その違いの妙を検証する【テーマと構想-歴史や故事人物を描く-】(岩田由美子)。(5)伝統的な焼き物をより深く掘り下げようとする方向と、土を用いたより前衛的な立体造形を志向する方向に二分される現代の陶芸術を並べて紹介する【陶の現在-より前に、より深く-】(桑山俊道)。そして、(6)作品と鑑賞者との位置関係にほんの少し工夫を加える一風変わった観賞法を体験するとともに、鑑賞者と美術館の相互交流を図る【作品の前のあなた、あなたの前の作品】(平田健生)。 |
![]() |
主 催 | 滋賀県立近代美術館 |
---|---|
会 場 | 企画展示室1・2 |
関連行事 | ○日曜美術鑑賞会(展示品解説) 平成14年6月16日(日) 於:講堂 講師:平田健生(当館主任学芸員) ○映画上映会 平成14年6月9日(日) 「岡倉天心のこころ」 43分、「横山大観・その心とかたち」 30分 平成14年6月23日(日) 「ニューヨーク派」 55分、「アメリカン・アート1960年代」 57分 平成14年7月7日(日) 「近代彫刻の巨匠たち」 第1部~第3部 各60分 於:講堂 |
図 録 | A4判(296×210mm) 、6ページ×6分冊(カラー図版31点、モノクロ図版59点) 編集・発行:滋賀県立近代美術館 論文:田平麻子、尾﨑佐智子、高梨純次、岩田由美子、桑山俊道、平田健生 全作品&論文をブラウザで閲覧できる、Windows&Macintosh両対応のCD-ROM付き。購入後特典として、 展示作品に対する来館者の感想の数々を、インターネットを通して閲覧できるサービスを実施。 |
新聞関連記事 | 読売新聞 平成14年6月1日(夕刊) 展評 「質素な企画に豊かな美」 森本俊司 中日新聞 平成14年6月22日(夕刊) 紹介記事 「予算削減に苦しむ公立美術館」 持田則子 京都新聞 平成14年6月29日 紹介記事 「視覚中心から多様な鑑賞へ」 太田垣實 |
【I 楽園天国】 | |||||
No. | 作家名 | 作品名 | 制作年 | サイズ(cm、縦×横×高さ) | 技法・素材 |
1 | フランク・ステラ | イスファーン | 1967年 | 306.0×611.5 | アクリル・画布 |
2 | アンリ・マチス | オセアニア・海 | 1946年 | 165.0×376.5 | シルクスクリーン・リンネル |
3 | アンリ・マチス | オセアニア・空 | 1946年 | 165.0×355.0 | シルクスクリーン・リンネル |
4 | 三宅 凰白 | 琉歌 | 1932年 | 228.7×179.7 | 紙本著色 |
5 | 山形 博導 | ポエット | 1984年 | 76.0×73.5 | シルクスクリーン・紙 |
6 | 山形 博導 | スターライト・エクスプレス | 1988年 | 83.8×86.4 | シルクスクリーン・紙 |
7 | モーリス・ルイス | ダレット・ペー | 1959年 | 234.0×367.5 | アクリル・画布 |
【II 引用と複製】 | |||||
8 | マルセル・デュシャン | ヴァリーズ | 1955-68年 | 9.5×38.4×41.0 | ミクストメディア |
9 | アンディ・ウォーホル | キャンベル・スープ I (10点組) | 1968年 | (各)89.3×58.7 | シルクスクリーン・紙 |
10 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら1 | 1969年 | 33.9×59.7 | リトグラフ・紙 |
11 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら2 | 1969年 | 34.0×59.7 | リトグラフ・紙 |
12 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら3 | 1969年 | 34.0×59.8 | リトグラフ・紙 |
13 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら4 | 1969年 | 34.0×59.7 | リトグラフ・紙 |
14 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら5 | 1969年 | 34.0×59.7 | リトグラフ・紙 |
15 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら6 | 1969年 | 34.1×59.8 | リトグラフ・紙 |
16 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら7 | 1969年 | 34.5×60.0 | リトグラフ・紙 |
17 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら | 1969年 | 34.1×59.9 | リトグラフ・紙 |
18 | ロイ・リキテンスタイン | 1つと3つのシャベル | 1965年 | 113.0×37.5(写真パネル)、97.0×25.5(シャベル)、45.0×72.0(定義パネル) | 木、鉄、写真 |
19 | 赤瀬川 原平 | 押収品・千円札梱包作品(ボトルII) | 1963年 | 8.0×8.0×14.0 | 千円札印刷作品、ボトル II |
20 | 赤瀬川 原平 | 押収品・千円札梱包作品(ハンガー) | 1963年 | 15.0×43.0×3.0 | 千円札印刷作品、ハンガー |
21 | 赤瀬川 原平 | 千円札印刷作品 I | 1963年 | 7.4×16.1 | 活版印刷(薄緑色)・薄クリーム上質紙 |
22 | 赤瀬川 原平 | 千円札印刷作品 II | 1963年 | 7.6×17.1 | 活版印刷(薄青色)・白上質紙 |
23 | 赤瀬川 原平 | 千円札印刷作品 III | 1963年 | 29.3×19.3 | 活版印刷(薄青色)・薄茶クラフト紙 |
24 | 赤瀬川 原平 | 千円札印刷作品 IV | 1963年 | 7.4×16.1 | 活版印刷(黒色)・薄茶クラフト紙 |
25 | 赤瀬川 原平 | 千円札裁判押収品目録 | 1967年 | 59.0×43.3 | ポスター |
26 | シンディ・シャーマン | 無題 #227 | 1990年 | 195.5×127 | カラー写真 |
27 | 森村 泰昌 | 王妃と犬 | 1991年 | 180×120 | カラー写真にキャンヴァス加工 |
28 | 森村 泰昌 | 石榴を持つ肖像 | 1991年 | 200×100 | カラー写真にキャンヴァス加工 |
29 | 森村 泰昌 | 芥子の花を持つ肖像 | 1991年 | 140×120 | カラー写真にキャンヴァス加工 |
30 | 森村 泰昌 | 6人の花嫁 | 1991年 | 140×120 | カラー写真にキャンヴァス加工 |
31 | 森村 泰昌 | 扇を持つ肖像 | 1991年 | 140×120 | カラー写真にキャンヴァス加工 |
【III 墨をめぐらして五色具わり、ますか】 | |||||
32 | 中島 来章 | 白梅錦鶏鳥図 | 江戸時代末期 | 123.5×50.9 | 絹本著色 1幅 |
33 | 岸 竹堂 | 月下吼狼図 | 明治20年代後半 | 131.2×51.2 | 絹本著色 1幅 |
34 | 岸 竹堂 | 十六羅漢図 | 明治20年代後半 | 74.3×63.7 | 絹本墨画 1幅 |
35 | 森川 曽文 | 近江八景図 | 明治時代 | (各)166.6×372 | 金地墨画 6曲1双 |
36 | 西郷 孤月 | 山水図 | 明治30年代 | 31.6×95.8 | 絹本墨画 1幅 |
37 | 横山 大観 | 鳰之浦絵巻 | 大正7年(1918) | 32.8×1030 | 紙本墨画 1巻 |
38 | 横山 大観 | 八幡緑雨 | 大正8年(1919) | 60.9×70.3 | 絹本著色 1幅 |
39 | 横山 大観 | 東山暁色図 | 大正中期 | 70.4×84 | 絹本淡彩 1幅 |
40 | 山元 春挙 | 山市之図 | 大正15年(1926) | 164×59.4 | 紙本墨画 1幅 |
41 | 山元 春挙 | 蓬莱仙境図 | 昭和7年頃 | 154×51 | 絹本墨画 1幅 |
42 | 山元 春挙 | 蓬莱山図 | 昭和7年頃 | 131×41.6 | 絹本著色 1幅 |
43 | 小倉遊亀 | 或る御神像 | 昭和53年(1978) | 109.5×84 | 金地墨画 1面 |
44 | 茨木 杉風 | 沖の島 | 昭和51年(1976) | 50×63.9 | 紙本淡彩 1面 |
45 | 茨木 杉風 | 竹生島 | 昭和51年(1976) | 44.6×56.8 | 紙本淡彩 1面 |
【IV テーマと構想】 | |||||
46 | 中島 来章 | 武陵桃源図 | 19世紀中頃 | (各)154.5×356.8 | 紙本著色 6曲1双 |
47 | 山元 春挙 | 武陵桃源図 | 大正15年(1926) | 156.5×70.6 | 絹本著色 1幅 |
48 | 中島 来章 | 赤壁図 | 19世紀中頃 | 123.4×50.0 | 絹本墨画淡彩 1幅 |
49 | 冨田 溪仙 | 前赤壁圖 | 昭和4年(1926)頃 | 128.6×27.0 | 絹本著色 1幅 |
50 | 岸 連山 | 林和靖図 | 19世紀前半 | 56.8×85.8 | 絹本著色 1幅 |
51 | 冨田 溪仙 | 林和靖吟詠図 | 昭和6年(1931) | 141.6×40.6 | 絹本著色 1幅 |
52 | 谷口 香嶠 | 長年護神璽図 | 明治後期 | 114.2×50.4 | 絹本著色 1幅 |
53 | 小林 古径 | 浮舟 | 昭和10年代 | 42.5×51.7 | 紙本墨画 1幅 |
54 | 安田 靫彦 | 静訣別之図 | 明治後期 | 146.3×94.5 | 絹本著色 1幅 |
55 | 安田 靫彦 | 香具山(個人蔵・寄託品) | 大正3年(1914)頃 | 125.0×41.8 | 絹本著色 1幅 |
56 | 安田 靫彦 | 飛鳥の春の額田王 | 昭和39年(1964) | 131.1×80.2 | 紙本著色 1面 |
57 | 安田 靫彦 | 飛鳥大仏と止利仏師 | 昭和46年(1971) | 80.5×58.0 | 紙本著色 1面 |
58 | 安田 靫彦 | 鞍馬寺参籠の牛若丸 | 昭和49年(1974) | 127.8×59.8 | 紙本著色 1面 |
59 | 中村 岳陵 | 徳川光圀 | 昭和19年(1944) | 135.3×165.9 | 紙本著色 1面 |
60 | 小林 古径 | 難破 | 大正6年(1917) | 45.5×153.0 | 紙本著色 1面 |
【V 陶の現在】 | |||||
61 | 秋山 陽 | Semi-plan Series 881 | 1988年 | 180×450×70 | 黒陶 |
62 | 奥田 博士 | 無題4 | 1988年 | 550×100×100 | 陶・木 |
63 | 中村 康平 | 記憶気管 I | 1988年 | 32×47×68 | 陶 |
64 | 西村 陽平 | 時間と記憶 | 1996年 | 55.0×60.0×193.0 | ガラスケース、ガラス瓶、本、雑誌 |
65 | 鈴木 治 | 風 | 1969年 | 21.5×31.0×55.0 | 陶 |
66 | 上田 直方 | 信楽手桶型水指 | 1963年 | 24.6×24.6×25.6 | 陶器 |
67 | 大谷 司朗 | 信楽扁壺 | 1993年 | Ф14.0×27.3 | 陶器 |
68 | 宮下善寿 | 淡翠瓷唐草文高杯 | 1983年 | Ф42.0×20.5 | 陶器 |
69 | 高橋 楽斎 | 信楽一重切花入 | 1950-55年頃 | Ф13.7×27.5 | 陶器 |
70 | 高橋 楽斎 | 信楽花壺 | 1950-55年頃 | Ф25.0×25.0 | 陶器 |
71 | 高橋 楽斎 | 信楽縄文花壺 | 1958年 | Ф29.5×24.5 | 陶器 |
72 | 高橋 楽斎 | 信楽面取花壺 | 1960年頃 | Ф27.5×25.0 | 陶器 |
73 | 高橋 楽斎 | 信楽平水指 | 1960年頃 | 29.5×8.9 | 陶器 |
74 | 清水 卯一 | 青瓷茶碗 | 1980年 | 15.0×15.0×7.2 | 陶器 |
75 | 清水 卯一 | 萌黄瓷輪花大鉢 | 1981年 | 31.5×31.5×12.8 | 陶器 |
76 | 清水 卯一 | 淡青釉波壺 | 1984年 | 28.5×28.5×31.5 | 陶器 |
77 | 清水 卯一 | 蓬莱鉄耀茶碗 | 1994年 | 14.5×14.5×6.3 | 陶器 |
78 | 清水 卯一 | 蓬莱掛分水指 | 1996年 | 26.3×32.2×15.7 | 陶器 |
79 | 清水 卯一 | 蓬莱掛分丸壺 | 1996年 | 27.0×28.7×26.5 | 陶器 |
【VI 作品の前のあなた、あなたの前の作品】 | |||||
80 | マグダレーナ・アバカノヴィッチ | 群衆IV (30点組の一部) | 1989-90年 | (各)175.0×60.0×30.0 | 黄麻布、樹脂 |
81 | ワシリー・カンディンスキー | 小さな世界 | 1922年 | 27.1×23.2 | 木版・紙 |
82 | クルト・シュヴィタス | gc | 1924年 | 17.0×10.9(ペーパーサイズ:20.1×13.9) | コラージュ |
83 | ルイ・マルクーシ | カウンター | 1921年 | 18.5×14.1 | エッチング・紙 |
84 | 加納 光於 | 響 | 1961年 | 30.0×22.3 | インタリオ・紙 |
85 | 池田 満寿夫 | 『七つの大罪』より貪食の罪 | 1973年 | 29.7×26.3 | メゾチント、ドライポイント、エッチング、他・紙 |
86 | ジョゼフ・コーネル | シャボン玉セット(月の虹)宇宙のオブジェ | 1950年代 | 23.4×36.5×9.5 | 箱状のミクストメディア |
87 | リチャード・セラ | 床に立つ横長の長方形 | 1981年 | 104.1×518.2 | ペイントスティック・アルミニウム |
88 | クリフォード・スティル | PH-386 | 1955年 | 287.0×393.7 | 油彩・画布 |