━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 滋賀県立近代美術館メールマガジン 2016年7月号(第204号) ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
憂鬱な梅雨が明けるといよいよ夏本番。暑い毎日の気分転換に、美術館で美術
鑑賞のひとときはいかがでしょうか。
滋賀県立近代美術館のメールマガジン7月号を、お届けいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 本 号 の 記 事 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
▼ 2016年7月の休館日
▼ 常設展示『夏休み子ども美術館』について
▼ 『生誕130年 バーナード・リーチ』展 まもなく開催!
▼ 『バーナード・リーチ展』会期中の関連イベント
▼ ギャラリー(貸会場)の展示について
▼ 子どものための夏休みのイベント 参加者募集中
▼ 常設展の作品を模写する「作品スケッチ大会」今年も開催
▼ 対話型ギャラリートークのイベント「おしゃべり美術館」
▼ 「たいけんびじゅつかん」受講者募集中!
▼ 美術館友の会からのお知らせ
▼ サポーターによる展示品解説のご案内
▼ 滋賀県立近代美術館のブログとTwitter(ツィッター)のご案内
================================================================
★☆★ 2016年7月の休館日 ★☆★
================================================================
2016年7月の休館日は、4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月)です。
18日(月・祝)は海の日にあたるため、開館いたします。
================================================================
★☆★ 常設展示『夏休み子ども美術館』について ★☆★
================================================================
◆常設展示室1・2『夏休み子ども美術館 ヒトツがならんで イッパイふえて』
6月28日(火)−8月28日(日)
滋賀県立近代美術館は毎年、夏の常設展示を『夏休み子ども美術館』と名付け、
子どもや初心者を対象に“美術入門編”的な展示を行っています。
毎回特定のテーマを設け、問い掛けを含んだ解説パネルの設置や、クイズ形式
のワークシートの無料配布、そして遊べるコーナーの開設などによって、誰で
も気軽に美術館の展示品に親しむことができるよう工夫した展示となっていま
す。
2016年の「夏休み子ども美術館」は「ヒトツがならんでイッパイふえて」と題し、美術の基本要素である「数」や「順列」,「反復」をテーマに開催いたします。
《なにかが いっぱい あつまって うまれた さくひん》
《くりかえし くりかえしで うまれた さくひん》
《まちがいさがしのように よくにた さくひん》
《なぞの ぶんしん アート》
《ひとりを えがく、ふたりを えがく、たくさんを えがく》
《セットで ひとつの さくひん》
・・・などのコーナーにより、美術のさまざまなトピックスに触れ、アートへの親しみを増していただくのが狙いです。
なお展示作品のひとつひとつには、それぞれ趣向を凝らしたクイズが設けられています。ただ作品を漫然と眺めるだけでなく、知的好奇心を刺激されながら様々な方向から作品を鑑賞することで、知らず知らずのうちに作品を観る目が育ってゆきます。
展示作品数は、現代美術部門が20点、日本画・郷土美術部門が17点。および併設
の小倉遊亀コーナーを含めて、総展示点数は56点となっています。作品展示の他に、
カードで遊べるプレイコーナーも用意しています。
また会期中、展示に関連したワークショップイベントなどを多数開催いたします。
主な展示作品/
◆現代美術部門:アンディ・ウォーホル「キャンベル・スープ㈵」
ドナルド・ジャド「無題」、中西夏之「アーク・エクリプス-A」、
マグダレーナ・アバカノヴィッチ「群衆_㈿」、田中敦子「黒い三ツ玉」、
李禹_煥「点より」など
◆日本美術部門:守屋多々志「衣香」、小松均「裾野の牛」、冨田溪仙「雲上鶴図」、
中村貞以「お杉お玉」、沢宏靱「ありそもに蝶の舞ふ」、松本桐湖「十二ヶ月図」、
岸竹堂「四季之月図」、三橋節子「田鶴来」 など
◇観覧料(共通):一般 500円(400円)、高大生 300円(240円)、小中生 無料
( )内は20名以上の団体料金
展示内容について、詳しくはこちらをどうぞ
↓
================================================================
★☆★ 『生誕130年 バーナード・リーチ』展まもなく開催! ★☆★
================================================================
バーナード・リーチ(1887-1979年)は、陶磁器をはじめエッチング・素描・
木工作品などを創作した、20世紀英国を代表する工芸家です。
香港で生まれ、3歳までの期間を日本で過ごしたリーチは、10歳で母国の英国に戻ると美術学校で絵画を学びながら、小泉八雲やホイッスラーなどの影響を受けて日本への関心を抱き、多感な成長期を過ごしました。念願の再来日は22歳(1909年)の時。幸運にも、雑誌『白樺』の同人を始めとする、当時の芸術家や文化人の知遇を得ます。なかでも白樺派の中心メンバーであった柳宗悦(やなぎむねよし)
(1889-1961/日本民藝館創設者)との出会いは、その後のリーチの創作活動や思
索に大きな影響をもたらしました。柳も、リーチが唱える美の問題、実制作の課題から大きな示唆を得ます。その後、リーチは柳たちが提唱する民藝運動にも深く関わることとなり、2人は生涯の友として互いを尊敬し合い、友情を育んでいきました。やがて陶芸の路を志したリーチは1911年、六代尾形乾山から作陶を学び、1920年には濱田庄司(1894-1978)を伴って帰英。セント・アイヴスに自身の窯を築き、創作を開始します。
リーチは英国人である自分と東アジア、とりわけ日本とのつながりのなかで、自作の理念を「東と西との結婚」と定めます。その理念を実践するかのように、リーチは幼少期を合わせると15回にも及ぶ日英の往来のなかで、英国内はもちろん、日本各地の窯場でも盛んに創作を行い、その土地の材料や手法を活かした作品の制作に取り組みました。「美の求道者」とも言えるリーチの姿は、現場の制作者たち、民藝運動の担い手たちに大きな影響を与えました。
2017年はバーナード・リーチ生誕130年の記念すべき年に当たります。本展では、
日本民藝館が所蔵する、リーチの最初期から晩年までの陶磁器を中心に、エッチン
グ・素描・木工の優品約200点を展示します。また、展覧会では国内初公開となる
リーチと柳の往復書簡も併せ、リーチの芸術活動を広くご紹介します。
◇会期:2016年 7月9日(土)─9月25日(日)
◇休館日:毎週月曜日。ただし9月19日(月・祝)は敬老の日のため開館。翌20日(火)
が休館。
◇観覧料:一般1000円(800円)・高大生650円(500円)・小中生450円(350円)
※( )内は前売及び20名以上の団体料金
※身体障害者手帳等をお持ちの方は、常設展・企画展とも観覧料は無料です。
◇主催:滋賀県立近代美術館、NHK大津放送局、NHKプラネット近畿、
日本民藝館、京都新聞
◇後援:滋賀県教育委員会
本展について詳しいことはこちらをご覧下さい。
↓
================================================================
★☆★ 『バーナード・リーチ』展会期中の関連イベント ★☆★
================================================================
『バーナード・リーチ』展の会期中に、下記のようなイベントを開催いたします。
■講演会「バーナード・リーチと柳宗悦 往復書簡からみる交流と芸術」
日 時=7月31日(日) 14:00〜15:30
講 師=鈴木禎宏氏(お茶の水女子大学准教授)
会 場=当館講堂
定 員=150名(聴講無料)
■ワークショップ「リーチ風焼きもの(水差)を作る」 ※要事前申込
日 時=9月4日(日) 10:00〜15:00
講 師=神秀策氏(陶芸家)
会 場=当館ワークショップルーム
定 員:20名
対 象=一般の方(高校生以上)
材料費=2,500円
※お申し込みは往復ハガキまたは当館ホームページから。
8月19日(金)必着。
■ワークショップたいけんびじゅつかん ※要事前申込
◆「やきものに絵付けをしよう!」
日 時=8月20日(土)、21日(日) 両日とも13:00〜16:00
材料費=600円
◆「動物模様の羊毛うつわ」
日 時=9月25日(日)11:00〜16:00
材料費=300円
会 場=当館ワークショップルーム
定 員=各回30名
対 象=小中学生とその保護者
「たいけんびじゅつかん」の詳細・申込み方法については、あとの項目をご覧ください。
================================================================
★☆★ ギャラリー(貸会場)の展示について ★☆★
================================================================
美術館のギャラリー展示室(貸会場)の、今後の展示予定は下記の通りです。
名称は仮称のものも含まれています。
なおこれらの展覧会に関する、当館へのお問い合わせはご遠慮ください。
7月5日[火]−7月10日[日] 第41回全日本写真家連盟滋賀県本部写真展
7月12日[火]−7月18日[月] 近江学園創立70周年記念展示会「この子らを
世の光に〜For the COLORFUL WORLD〜」
7月20日[水]−7月24日[日] 第1回 世界の鳥写真展
7月26日[火]−7月31日[日] 滋賀の子ども秀作展
8月2日[火]−8月7日[日] 滋賀県中学校美術部展
8月9日[火]−8月14日[日] わたし流・作品スケッチ大会作品展
8月16日[火]−8月21日[日] 滋賀県高等学校美術教育教員展
8月23日[火]−8月28日[日] 第100回八美会記念展
8月30日[火]−9月4日[日] 次世代文化賞受賞者展
9月6日[火]−9月11日[日] 第28回楽景会水墨画展
9月13日[火]−9月19日[月] 2016滋賀双線美術展
9月21日[水]−9月25日[日] 蒼文篆会・草津教室習作展
9月27日[火]−10月2日[日] 第37回滉陽書道展
================================================================
★☆★ 子どものための夏休みのイベント ただ今参加者募集中! ★☆★
================================================================
【A】『生まれ変われ名画! わたし流・作品スケッチ大会』
7月9日(土)・10日(日)・17日(土)・18日(日) いずれも午前10時〜12時
次の項に詳細を記してあります。
対象:幼児・小学生 各日約30名
【B】『びっくりミュージアム2016 アートの水族館をつくろう!』
7月23日(土)・24日(日) いずれも午後1時〜4時半
さまざまな材料を使って海に住む魚や生き物たちのオブジェと、水槽に見
立てた背景を作ります。完成作はギャラリーで展示後返却いたします。返
却用に紙製靴箱程度の容れ物を持参ください。
対象:小学生・幼児 各日30名
【C】『びっくりミュージアム2016 わたしのミニミニびじゅつかん』
8月6日(土)・7日(日) いずれも午後1時〜4時半
テーマを選び、古今東西の美術作品の20分の1サイズのミニチュア(複製)
を用いて、ドールハウスやジオラマのような自分だけの美術館を作ります。
完成した美術館の中をカメラで探検しよう!
対象:小学生・幼児 各日30名
【D】『びっくりミュージアム2016 はじめてアートであ・そ・ぼ!』
8月3日(火) 午後1時半−3時半
幼児(未就学児)とその保護者のみを対象としたイベントです。作品に関連
した楽しいゲームとミニ作品作りを行います。
対象:幼児(未就学児)とその保護者、約20組(小学生の参加はできません)
【E】夏の夕べのワークショップ『光のメリーゴランドをつくろう!』
7月16日(土)午後1時〜午後5時(美術館閉館まで)
※『瀬田の森〜夕涼みフェス2016』(主催:同フェス実行委員会)の協賛
イベントです。
『瀬田の森〜夕涼みフェス』で灯されたキャンドルにすっぽりと被せるこ
とができる「回り灯籠(走馬灯)」を制作し、美術館閉館後のフェス開催
と同時に回り灯籠を持ってわんぱく原っぱに行き、めいめい好きなキャン
ドルの上に灯籠を被せて幻想的に回転する光のオブジェを楽しんでもらう
おうというものです。
※なお『瀬田の森〜夕涼みフェス』終了後は公園の周囲が暗くなっていま
す。お帰りの際はお気を付けください。
対象:小中学生30名
◇参加費: A:一人100円 B:一人300円 C・E:一人500円 D:無料
◇申込方法(A〜E):
往復ハガキもしくは電子メールに、1)参加希望の日付、2)氏名(ふりがな)
3)保護者氏名、4)住所、5)電話番号、6)年齢(学校・幼稚園名と学年)、
7) 一緒に参加されたいお友達がいる場合はその旨、を記入の上、
下記まで申し込んで下さい。
◇申込先: 〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740−1
滋賀県立近代美術館 「(各イベント名)」係
電子メールでお申込みの方はこちらのフォームから
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=5995
◇締切り:A・E:7月3日(日) B・C・D:7月18日(月・祝)
いずれも必着
================================================================
★☆★ 常設展の作品を模写する「作品スケッチ大会」今年も開催 ★☆★
================================================================
今年の夏も、常設展示室の作品を自由に模写していただく子どものためのイベ
ントを開催します。展示室で鉛筆を使って模写した後、2階ワークショップル
ームにて自由に着彩していただきます。
対象となる作品は、常設展「夏休み子ども美術館 ヒトツがならんで イッパイ
ふえて」の出品作品に限ります。展示中でない作品の模写はできません。
同展示の詳しい展示内容(展示作品の詳細)については、美術館にお問い合わ
せいただくか、下記のページをご覧下さい。
◆『生まれ変われ名画! わたし流・作品スケッチ大会』(幼児−小学生向け)
実施日:2016年 7月9日(土)・10日(日)・17日(土)・18日(日)
時間:いずれも午前10時−12時(着彩は午後も引き続いて行えます)
◆『作品展示』
完成した作品は、美術館ギャラリーにて一般展示公開いたします。
なお子どもの作品の優秀作は、14日に表彰いたします。
会期:8月9日(火)−14日(日)
会場:美術館ギャラリー 入場無料
◇対象:小学生・幼児
◇募集人数:各日30名(応募多数の場合は抽選)
◇締切り:7月3日(日) (必着)
◇参加費:
1人につき100円 また、スケッチ用の鉛筆(B)を持参していただきます。
(保護者・引率者・付添いの方は常設展観覧料が別途必要)
◇申込方法:
往復ハガキもしくは電子メールに 1)氏名 2)保護者氏名 3)住所
4)電話番号 5)年齢(学校名と学年) 6)参加希望イベントの日付
を記入の上、応募して下さい。
◇申込先:〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740−1
滋賀県立近代美術館「模写大会」係
電子メールでお申込みの方はこちらのフォームから
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=5995
詳しくは → https://www.shiga-kinbi.jp/?p=19205
================================================================
★☆★ 対話型ギャラリートークのイベント「おしゃべり美術館」 ★☆★
================================================================
「おしゃべり美術館」は、少人数のグループに分かれて、サポーターの先導で
常設展示室の作品を鑑賞しながら、感じたことを自由に語り合うことにより作
品への理解を深めてゆく「対話型ギャラリートーク」のイベントです。
和気あいあいの雰囲気で楽しくおしゃべりすることで、ひとりではわからない
発見をしたり、他人の感性に触れて驚いたりする、楽しいイベントです。
ご家族で、友人同士・カップルで、ぜひご参加ください。
◇日時:2016年 7月30日(土)・31日(日)
いずれも午前10時−午後1時(この時間内ならいつでも参加できます)
◇会場:常設展示室(事前申込不要)
◇対象:一般・小学生・幼児
◇講師:当館サポーター
◇参加費:無料(別途常設展示観覧券が必要です)
当日、常設展示室入口付近に受付を設置しています。参加ご希望の方はお気軽
にスタッフまでお声をお掛けください。
================================================================
★☆★ 「たいけんびじゅつかん」受講者募集中! ★☆★
================================================================
県立近代美術館では、「たいけんびじゅつかん」と題し、小中学生を対象とし
た美術講座を開催しています。
常設展示室内での作品解説(ギャラリートーク)や、鑑賞体験をより深めるワ
ークショップなどを通して、子どもたちが美術に親しむ機会を提供します。ご
応募を心からお待ちしています。
◆虹色ドームをつくろう
▼内 容:色とりどりのビニールをどんどんつなげて大きなドームをつくる
よ!中に入ってみたら、どんな世界がひろがっているかな?
常設展『夏休み子ども美術館 ヒトツがならんで イッパイふえて』を鑑賞
します。〈作品解説:当館学芸員〉
▼日 時:7月30日(土)午前11時─午後4時
▼対 象:小学校1年生から中学3年生とその保護者
▼定 員:20名
▼申し込みしめきり:7月18日(月) 必着
▼参加費:お一人様 200円 の材料費が必要です。
大人の方は観覧券が必要です。(団体料金400円)
◆やきものに絵付けしよう!
▼内 容:工芸家のバーナード・リーチさんのように、今にも動き出しそう
な動物をやきもののお皿に描くよ。
企画展『生誕130年 バーナード・リーチ』展を鑑賞します。
〈作品解説:当館学芸員〉
▼日 時:8月20日(土)・21日(日)いずれも午後1時─午後4時
▼対 象:小学校1年生から中学3年生とその保護者
▼定 員:各回30名
▼申し込みしめきり:8月8日(月) 必着
▼参加費:お一人様 600円 の材料費が必要です。
大人の方は観覧券が必要です(団体料金800円)。
◆動物模様の羊毛うつわ
▼内 容:ふわふわな羊の毛をフェルト化させて、動物のからだの模様のう
つわをつくろう!コロンとカワイイうつわだよ。
企画展『生誕130年 バーナード・リーチ』展を鑑賞します。
〈作品解説:当館学芸員〉
▼日 時:9月25日(土) 午前11時─午後4時
▼対 象:小学校1年生から中学3年生とその保護者
▼定 員:30名
▼申し込みしめきり:9月12日(月) 必着
▼参加費:お一人様 300円 の材料費が必要です。
大人の方は観覧券が必要です(団体料金800円)。
◆会 場:滋賀県立近代美術館 ワークショップ・ルーム
◆申し込み方法:
▼往復はがきに以下の内容を記入して、締め切りまでに応募してください。
参加したい活動名と日付、参加したい人全員の氏名(ふりがな)、学年
(保護者を含め、家族の中で参加する人全員の名前を書いてください)、
郵便番号と住所、電話番号、FAX番号(あれば)、
希望材料数(例:○名分希望)
▼インターネット
下記の申し込みフォームをご利用ください。
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=13663
◆注 意:
・お席の都合がありますので、参加者で見学のみ希望される方のお名前も明
記してください。
・応募者多数の場合は抽選で決定します。
・選外の場合も通知します。
・原則として、月ごとのお申し込みとなります。
◆宛 先:〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
滋賀県立近代美術館「たいけんびじゅつかん」係
================================================================
★☆★ 美術館友の会からのお知らせ ★☆★
================================================================
滋賀県立近代美術館友の会は、美術を愛好する人たちが集い、会員相互の教養
と親睦を深めるとともに、美術館の活動に協力することにより、芸術文化の向
上を図ることを目的として活動している団体です。
友の会に入会されますと、次の特典が受けられます。
(1) 企画展・常設展が無料で観覧できます。
(2) 会員限定の美術鑑賞旅行(国内・海外)に参加できます。
(3) 会員限定の音楽会、鑑賞会、ワークショップなどに参加できます。
(4) ミュージアムショップでのお買物が一部割引になります。
(5) 友の会会報「沙々奈美」、展覧会や美術館講座などのご案内をお届けしま
す。
●会員の種類と会費
・一般会員 年会費(1口) 5,000円
・学生会員 年会費(1口) 2,000円
・特別会員 年会費(1口) 100,000円
※会員証の有効期限は発行の月から1年間です。
●入会のお申し込みは?
友の会所定の用紙に必要事項をご記入のうえ、会費を添えて所定金融機関にお
届け下さるか、近代美術館内ミュージアムショップへおいでください。
申込用紙は美術館に常備してありますが、郵送にて取り寄せることもできます。
電子メールで取り寄せを希望される場合は「友の会入会申込書郵送希望」と明
記の上、<tomonokai@shiga-kinbi.jp>まであなたの住所・氏名・電話番号をお
知らせください。
================================================================
★☆★ サポーターによる展示品解説のご案内 ★☆★
================================================================
滋賀県立近代美術館では、以下のとおり美術館サポーター(解説ボランティア)
による常設展・企画展の展示解説サービスを実施しています。
事前の申し込みは不要。参加も無料(観覧券が別途必要)ですので、ふるって
ご参加下さい。
◆◇◆ 美術館サポーターによる展覧会解説ツアー ◆◇◆
▽内容:常設展示および企画展示の展示品解説ツアー
▽日時:月曜日を除く毎日実施
企画展示は午後1時から約30〜40分
常設展示は午後2時から約1時間
※ 講演会等の実施日は変更されます。
※ 都合により実施しない日がありますのでご了承下さい。
▽参加料:無料(別途観覧券が必要です) 事前申込不要
================================================================
★☆ 滋賀県立近代美術館のブログとTwitter(ツィッター)のご案内 ☆★
================================================================
近代美術館ではホームページの他に、ブログとツイッターを活用して広報を行
っています。それぞれホームページとは異なった切り口で、美術館の事業を広
報しています。ぜひご訪問ください。
公式ブログでは1週間に2回程度の更新で、企画展・常設展の展示内容の詳し
い紹介や、イベントの経過報告、公園内の情報などをお知らせしています。
http://d.hatena.ne.jp/shiga-kinbi/
Twitterでは主に、直前・開催中の展覧会やイベントなどのさまざまな情報を中
心に「つぶやいて」いますので、是非フォローしてください。
http://twitter.com/shiga_kinbi
また上記とは別に、親子のためのイベント「たいけんびじゅつかん」の専用ツ
イッターアカウントも開設しています。ツイッターのURLは下記のとおりです。
月一回親子を対象にして開催するワークショップの案内や、美術館のお知らせ
をメインに、たいけんびじゅつかんのマスコットである「かめぼー」がつぶや
きます。
こちらも是非フォローしてください。
https://twitter.com/kinbi_taiken
================================================================
このメールマガジンは毎月1回の発行予定で、滋賀県立近代美術館で開催され
る企画展、イベント等、様々な情報を、無料でいち早くお届けするものです。
購読者の募集は、下記のURLで行っています。
次回、第205号の発行は、2016年7月31日を予定しています。
■□■ 滋賀県立近代美術館 Web担当 ■□■
info@shiga-kinbi.jp
アドレスの変更、購読停止などは上記アドレスまで
《皆様の感想をお待ちしています。》
================================================================