2001年10月24日 | ~ | 2001年11月18日 |
この展覧会は、滋賀県が2001年に開催した「湖国21世紀記念事業」の中の「びわ湖アジア芸術文化祭」の一環として開催されるものであり、2部構成で、第1部ではアジアと滋賀の美術の交流の歴史をたどり、第2部では現代のアジア美術を中心に紹介する。滋賀県の、そして日本の文化と芸術は、アジアの国々との関係の歴史の上に成り立ってきた。21世紀を迎え、湖国滋賀の歴史を振り返り、新たな文化を創造しようとする現在、アジアの美術の過去と現在に触れる本展は意義深い試みであった。 第1部【近代以前のアジア美術】と第2部【アジア美術の現在-福岡アジア美術館の所蔵作品による】の2部構成とした。第1部では、滋賀県雪野山古墳の出土品といったアジアからもたらされた造形作品や、近江八景のようなアジアの文化との関わりの中で成立した日本の美術品から、アジアと滋賀の交流について考察できるよう、展示した。第2部では福岡アジア美術館のコレクションの中から、政治や歴史に関わる作品、アジアの生活情景に関わる作品、宗教に関わる作品など、大きく3つのセクションによって、現代のアジア美術を紹介した。 |
![]() |
主 催 | 滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県芸術文化祭実行委員会、滋賀県立近代美術館 |
---|---|
後 援 | 外務省、文化庁 |
協 力 | 福岡アジア美術館 |
特別協賛 | 湖国21世紀記念事業協会 |
会 場 | 企画展示室1・2 |
関連行事 | ○アジアン・パフォーマンス・アート 平成13年10月27日(土)・28日(日) 於:当館講堂他 出演者:霜田誠二(日本)、ホン・オボン(韓国)、アラフマヤーニ(インドネシア)、チュンポン・アピ スック(タイ)、ホアン・リー(ベトナム)、エイ・コー(ミャンマー) |
図 録 | 210×297mm 105ページ(カラー作品図版:75点、モノクロ作品図版:18点) 編集:滋賀県立近代美術館 発行:滋賀県芸術文化祭実行委員会 内容:○論文:「近江のアジア系文物 序説」 高梨純次、 「交差するボーダー-アジア的価値と美術」 田平麻子 ○第1部作品解説、参考文献:高梨純次 ○年表:岩田由美子 ○第2部作家略歴:田平麻子 |
新聞関連記事 | 京都新聞 平成13年10月23日 「アジアの文化や芸術一堂に」 (紹介記事) |
第1部 | ||||||||
番号 | 作品名 | 員数 | 品質形状 | 法量(cm) | 時代 | 年代 | 指定 | 所蔵 |
1 | 内行花文鏡(1号鏡) | 1面 | 鋳銅製 | 径23.6 | 漢または倭 | 重要文化財 | 八日市市 | |
2 | ■(立のしたに木)出銘三角縁四神四獣鏡(5号鏡) | 1面 | 鋳銅製 | 径24.2 | 魏または倭 | 重要文化財 | 八日市市 | |
3 | 釈摩訶衍論 | 5帖のうち1帖 | 紙本墨書 | 25.7×8.9 | 唐 | 国宝 | 石山寺・大津市 | |
4 | 金光明経断簡 | 1幅 | 紺紙金銀字 | 27.2×39.8 | 唐 | 延暦寺・大津市 | ||
5 | 大唐国日本国付法血脈図記 | 1巻 | 紙本墨書 | 28.5×138など | 唐 | 会昌4年(844) | 国宝 | 園城寺・大津市 |
6 | 唐人送別詩并尺牘 | 2巻 | 紙本墨書 | 29.5×42.5 | 唐 | 国宝 | 園城寺・大津市 | |
7 | 僧形坐像 | 1軀 | 木造・彩色 | 像高38 | 唐 | 県指定文化財 | 千手寺・彦根市 | |
8 | 如来形立像 | 1軀 | 銅造 | 総高11.5 | 統一新羅 | 高宮寺・彦根市 | ||
9 | 法華経(巻5) | 8巻のうち1巻 | 紺紙銀字 | 28.2×970.0 | 平安時代 | 重要文化財 | 延暦寺・大津市 | |
10 | 青白磁香炉 | 1合 | 磁器 | 高8.8 | 宋 | 延暦寺・大津市 | ||
11 | 青白磁蓮弁文壺 | 1合 | 磁器 | 高5.8 | 宋 | 延暦寺・大津市 | ||
12 | 青白磁鳳凰文合子 | 1合 | 磁器 | 径9.6 | 宋 | 延暦寺・大津市 | ||
13 | 瑞花双鳳文八稜鏡 | 1面 | 鋳銅 | 径12.8 | 高麗 | 長安寺・大津市 | ||
14 | 竹林草花蝶鳥鏡 | 1面 | 鋳銅 | 18.7×13.4 | 平安時代 | 延暦寺・大津市 | ||
15 | 釈迦如来立像 | 1軀 | 木造・彩色 | 像高134.8 | 鎌倉時代 | 重要文化財 | 西明寺・甲良町 | |
16 | 阿弥陀如来立像 | 1軀 | 銅造 | 像高37.0 | 鎌倉時代 | 元久3年(1206) | 滋賀県指定文化財 | 善水寺・甲西町 |
17 | 阿弥陀三尊像 | 1幅 | 絹本著色 | 129×54.5 | 南北朝時代 | 滋賀県指定文化財 | 本覚寺・信楽町 | |
18 | 天台大師像 | 1幅 | 絹本著色 | 115.9×58.1 | 南宋 | 重要文化財 | 西教寺・大津市 | |
19 | 正法念處経巻第51 | 1帖 | 紙本版 | 30.2×11.2 | 元・高麗 | 園城寺・大津市 | ||
20 | 金光明経巻第1 | 1帖 | 紙本版 | 30.2×11.2 | 元・高麗 | 園城寺・大津市 | ||
21 | 経箱 | 1合 | 木製漆塗 | 35.6×17.6×21.7 | 元・高麗 | 園城寺・大津市 | ||
22 | 釈迦三尊像 | 1幅 | 絹本著色 | 82.5×37.5 | 高麗または室町時代 | 大津市指定文化財 | 善通寺・大津市 | |
23 | 牡丹図 | 2幅 | 絹本著色 | 各145.3×83.5 | 明 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | ||
24 | 四季図 | 4幅 | 絹本著色 | 各83.9×51 | 明 | 彦根城博物館 | ||
25 | 堆朱楼閣山水人物図輪花盆 | 1面 | 堆朱 | 高2.7 径30.5 | 明 | 彦根城博物館 | ||
26 | 三彩宝相華文五耳壺 | 1口 | 交趾 | 高35.5 口径13.8 | 明 | 彦根城博物館 | ||
27 | 三彩宝相華文五耳壺 | 1口 | 交趾 | 高30 口径15.5 | 明 | 彦根城博物館 | ||
28 | 波濤に龍図 | 1枚 | 繻珍 | 131.5×180.5 | 明 | 孔明祈水会・大津市 | ||
29 | 花卉図 | 1幅 | 絹本著色 | 110.0×47 | 清 | 滋賀県立琵琶湖文化館 | ||
30 | 大日本国図屏風 | 6曲1隻 | 紙本著色 | 96.0×279.0 | 江戸時代 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | ||
31 | 瀟湘八景図 | 6曲1双 | 紙本墨画 | 各161.5×368.8 | 江戸時代 | 個人 | ||
32 | 近江八景(唐崎・三井・石山・矢橋) | 4枚 | 紙本版画 | 各24.5×37 | 江戸時代 | 天保5年(1834) | 大津市歴史博物館 | |
33 | 近江八景(比良・堅田・粟津・瀬田) | 4枚 | 紙本版画 | 各34.2×22.8 | 江戸時代 | 安政4年(1857) | 大津市歴史博物館 | |
34 | 青花琵琶湖八景図磁板 | 1枚 | 白磁 | 4×28.5×26.5 | 清 | 嘉慶18年(1813) | 大津市歴史博物館 | |
35 | 隠元禅師像 | 1幅 | 紙本著色 | 125.9×45.2 | 江戸時代 | 栗東町指定文化財 | 万年寺・栗東町 | |
36 | 慧極道明像 | 1幅 | 紙本著色 | 122.1×50.5 | 江戸時代 | 貞享4年(1687) | 栗東町指定文化財 | 万年寺・栗東町 |
37 | 七絶「遊仙詩」(李東郭) | 1幅 | 紙本墨書 | 49.9×30.6・40.5 | 朝鮮 | 重要文化財 | 芳州会・高月町 | |
38 | 李東郭七津 附雨森芳州識語 | 1幅 | 紙本墨書 | 33.5×61.6 | 朝鮮・江戸時代 | 重要文化財 | 芳州会・高月町 | |
39 | 蓬莱群仙図(紀楳亭) | 1幅 | 紙本著色 | 96.3×127.1 | 江戸時代 | 文化2年(1805) | 滋賀県立近代美術館 | |
40 | 夏景山水図(森寛斎) | 1幅 | 絹本淡彩 | 139.4×84.6 | 江戸時代 | 文久3年(1863) | 滋賀県立近代美術館 | |
41 | 法塵一掃(山元春挙) | 1面 | 絹本著色 | 160.5×231.9 | 近代 | 明治34年(1901) | 滋賀県立近代美術館 | |
42 | 鬼子母神(三橋節子) | 1面 | 紙本著色 | 162.1×130.3 | 現代 | 昭和47年(1972) | 滋賀県立近代美術館 |
第2部 (所蔵は全て福岡アジア美術館) | |||||
番号 | 作家名 | 作品名 | 制作年 | 技法・材質 | 寸法(cm) |
1 | ウォン・ホイチョン | 「粛清」 | 1989年 | ヴィデオ | (27分) |
2 | チョー・ドキュン(曹徳鉉) | 「韓国女性の歴史」 | 1993年 | 木炭、コンテ・画布:インク、写真、木炭、木・紙、木 | 320×320×30 |
3 | マニット・スリワニチプーン | 「この無血戦争」 | 1997年 | 白黒写真(6点) | (各)71×61 |
4 | チョイドンギン・フレルバータル | 「最後の祈り」 | 1993年 | 油彩・画布 | 110.2×170.4 |
5 | ロベルト・フェレオ | 「眠っているピンタド」 | 1982年 | アクリル・レースペーパー・板 | 119.5×159.1×4.7 |
6 | ミアン・イジャズル・ハッサン | 「ボカン!」 | 1973年 | 油彩・画布 | 121.5×183.3 |
7 | ジュリー・リューチュダレナ | 「玉ねぎを切るたびに泣ける」 | 1988年 | アクリル・セラミック | 40×83.5×72.8 |
8 | アマンダ・ヘン | 「もうひとりの女No.2」 | 1996年 | 写真 | 83.1×101.7 |
9 | アマンダ・ヘン | 「もうひとりの女No.4」 | 1996年 | 写真 | 76.9×104.6 |
10 | アマンダ・ヘン | 「もうひとりの女No.13」 | 1997年 | 写真 | 76.2×101.6 |
11 | チューシン・スティアディカラ | 「キンタマニ市場2」 | 1996-99年 | 油彩・画布 | 245×600.9 |
12 | ジュアン・ホエ(荘輝) | 「1996年10月20日河南省新安県北治中学校・小学校の教師及び生徒の集合写真」 | 1996年 | 白黒写真 | 18.5×105.9 |
13 | ジュアン・ホエ(荘輝) | 「1997年8月13日河北省大名県旧阯郷高庄村村民の集合写真」 | 1997年 | 白黒写真 | 18.5×101 |
14 | ジュアン・ホエ(荘輝) | 「1997年7月2日河南省安陽市第一人民医院の医師及び看護婦の集合写真」 | 1997年 | 白黒写真 | 18.5×142 |
15 | ジュアン・ホエ(荘輝) | 「1997年7月13日河北省邯鄲市サンシャイン・グループ万達マーケット社員の集合写真」 | 1997年 | 白黒写真 | 18.5×152 |
16 | フェン・メンボー(馮夢波) | 「ゲーム・オーバー:人民元」 | 1993年 | 油彩・画布 | 274.8×310.6 |
17 | イ・デワ・プトゥ・モコ | 「ワニと友だち」 | 1992年 | アクリル・画布 | 60×88.1 |
18 | フォウヴァン・タマヴォング | 「屋外授業」 | 1998年 | 油彩・画布 | 57×84 |
19 | ワヤン・ベンディ | 「バリの祭式」 | 1985年 | アクリル・紙 | 56.8×92.3 |
20 | アハメッド | 「リキシャ」 | 1994年 | エナメル絵具、ビニール、竹、ブリキ、金属、写真、自転車 | 185×238×108 |
21 | ルオ三兄弟(羅氏三兄弟) | 「我、北京天安門を愛す #2」 | 1996-97年 | 写真、コンピューターグラフィック、水彩、漆・板 | 65.2×55.3 |
22 | ルオ三兄弟(羅氏三兄弟) | 「我、北京天安門を愛す #3」 | 1996-97年 | 写真、コンピューターグラフィック、水彩、漆・板 | 64.9×54.2 |
23 | ルオ三兄弟(羅氏三兄弟) | 「我、北京天安門を愛す #23」 | 1996-97年 | 写真、コンピューターグラフィック、水彩、漆・板 | 65.2×55 |
24 | ルオ三兄弟(羅氏三兄弟) | 「我、北京天安門を愛す #28」 | 1996-97年 | 写真、コンピューターグラフィック、水彩、漆・板 | 65.2×55.2 |
25 | ルオ三兄弟(羅氏三兄弟) | 「我、北京天安門を愛す #29」 | 1996-97年 | 写真、コンピューターグラフィック、水彩、漆・板 | 64.8×55.1 |
26 | ツァイ・グオチャン(蔡國強) | 「Project for Extraterrestrials No.4 私はE.T.天神と会うためのプロジェクト」 | 1990年 | 火薬、和紙、墨・画布 | 227.4×364 |
27 | ラジャ・バブ・シャルマ | 「無題」 | 1989年 | グワッシュ・紙 | 21.8×17.1 |
28 | サイード・ハイダル・ラザ | 「クンダリーニ」 | 1995年 | アクリル・画布 | 149.3×149.3 |
29 | 作家不詳(ヴァルマ・プリント) | 「ドゥシュヤンタとシャクンタラー(思い出の指輪)」 | 20世紀前半 | オレオグラフ・紙 | 42.3×32.2(46.4×36) |
30 | 作家不詳(ヴァルマ・プリント) | 「アヨーディヤーのラーマ王 #3」 | 20世紀前半 | オレオグラフ・紙 | 49×34.7(50.6×35.1) |
31 | 作家不詳(ヴァルマ・プリント) | 「シヴァとパールヴァティとガネーシャ」 | 20世紀前半 | オレオグラフ・紙 | 69.4×50.1 |
32 | ドーンディ・カンタビラィ | 「シンサイ」 | 1996年 | 油彩・画布 | 80×140 |
33 | リュ・シェンジョン(呂勝中) | 「○」 | 1991年 | 紙(切り絵) | 230.3×675.4 |