2017年3月7日 | ~ | 2017年3月31日 |
滋賀県立近代美術館では、県立美術館として、郷土滋賀県ゆかりの美術については近代という枠にとらわれず、より古い時代の作品から貴重なものを選りすぐって収集して参りました。また、滋賀県立琵琶湖文化館でも近江ゆかりの古美術を収集してきましたが、平成20年(2008)4月1日から収蔵品を保管したまま休館しています。平成32年に当館がリニューアルオープンするときには、琵琶湖文化館の所蔵品、寄託品は当館に統合して保全されることになりました。 リニューアル前の最後の常設展となる今回の展示では、当館館蔵品の、江戸中期の高田敬輔筆「楼閣山水図・竹林七賢琴棋書画図」がマザーレイク滋賀応援基金活用事業として修理がなされ、この度完成し初公開されるのにともない、敬輔の弟子とされる曾我蕭白の「楼閣山水図」(重要文化財、近江神宮蔵、滋賀県立琵琶湖文化館寄託)をあわせてご覧いただきます。また、近江蕪村と呼ばれた紀楳亭の作品や、同じく蕪村に私淑した横井金谷の県指定文化財「山水図」、さらに重要文化財、狩野派「近江名所図」など、当館が誇る江戸期以前の作品を展示いたします。 仏教美術の名品が多い、琵琶湖文化館に寄託され、同館が保全に努めてきた作品群とともに、近世絵画を中心とする同館の所蔵品もあわせて、当館に引き継がれます。当館が琵琶湖文化館の機能を継承し、未来に飛翔する姿を予見していただく機会となれば幸いです。 |
●日本画・郷土美術部門
作者名 | タイトル | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|
《近江の古美術》 |
|||
横井金谷 | 滋賀県指定文化財 棋書仙人図・山水図 | 19世紀前半 | 寄託品・矢川神社蔵 |
紀 楳亭 | 夏山書屋図 | ||
高田敬輔 | 山水図 | 18世紀前半 | |
島崎雲圃 | 鮎図 | 享和2年(1802) | |
高田敬輔 | 楼閣山水図・竹林七賢琴棋書画図 | 宝暦4年(1754) | 修理完成、初公開 |
曾我蕭白 | 重要文化財 楼閣山水図 | 安永元年(1772)頃 | 琵琶湖文化館寄託品 近江神宮蔵 *展示期間 3月7日〜20日 |
狩野派 | 重要文化財 近江名所図 | 室町時代 | *展示期間 3月22日〜31日 |
島崎雲圃ほか | 書画帖 | 享和元年〜文化2年(1801〜05) | |
《工芸展示コーナー》 |
|||
高橋楽斎 | 信楽縄文花壺 | 昭和33年(1958) | |
宮下善寿 | 淡翠瓷唐草文高杯 | 昭和58年(1983) | |
清水卯一 | 鉄耀掛分扁壺 | 平成3(1991) | |
《小倉遊亀コーナー》 |
|||
小倉遊亀 | 首夏 | 昭和3年(1928) | 第15回院展 |
小倉遊亀 | 磨針峠 | 昭和22年(1947) | 第2回院展 |
小倉遊亀 | 童女入浴 | 大正15年(1926) | 第1回革丙会展 |
小倉遊亀 | 花 其二 | 昭和9年(1934) | 第21回院展 寄託品・京都大学蔵 |
小倉遊亀 | 観世音菩薩 | 昭和16年(1941) | 第28回院展 |
小倉遊亀 | 娘 | 昭和26年(1951) | 第36回院展 |
小倉遊亀 | 兄妹 | 昭和39年(1964) | 第49回院展 |
小倉遊亀 | 姉妹 | 昭和45年(1970) | 第55回院展 |
小倉遊亀 | 青巒 | 昭和51年(1976) | 第61回院展 |
小倉遊亀 | 葡萄 | 昭和34年(1959) | 第6回鼎会展 |
小倉遊亀 | 紅梅白壺 | 昭和46年(1971) | 第26回春の院展 |
小倉遊亀 | 厨のもの(一)(二)(三) | 昭和55年(1980) | 第65回院展 |
小倉遊亀 | 半夏生 | 平成2年(1990) | 第75回院展 |