2016年8月30日 | ~ | 2016年10月23日 |
日本美術院は、東京美術学校(現・東京藝術大学)の創立に尽力し、近代日本における美術史学の礎を築いた学究の徒・岡倉天心によって明治31年(1898)に創設されたわが国初で最大の在野の美術団体です。伝統に学びつつ新たな日本画を追求する革新的な気風のもと、集った俊英たちは研鑽を重ね、数々の名作を発表しました。本展では、日本美術院を代表する横山大観、下村観山、菱田春草をはじめ、木村武山、安田靫彦、前田青邨など、院展を舞台に活躍した作家たちの日本画作品をご紹介します。 |
●日本画・郷土美術部門
作者名 | タイトル | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|
《日本美術院セレクション》 |
|||
横山大観 | 帰帆 | 明治38(1905)年 | |
横山大観 | 夕映 | 明治32(1899)年頃 | |
横山大観 | 東山暁色図 | ||
下村観山 | 鵜鴎図 | 明治34(1901)年 | |
菱田春草 | 落葉 | 明治42(1909)年 | |
木村武山 | 瀑布図 | ||
木村武山 | 花木図 | 大正4(1915)年頃 | |
今村紫紅 | 柿の秋 | 大正4(1915)年頃 | |
中村岳陵 | 黄昏時 | 大正末頃 | |
前田青邨 | 猫 | 昭和24(1949)年 | |
小林古径 | 難破 | 大正6(1917)年 | |
前田青邨 | 浴女群像 | 昭和31(1956)年 | |
安田靫彦 | 王仁 | 明治44~45(1911~12)年 | |
安田靫彦 | 香具山 | 大正3(1914)年頃 | 個人蔵 |
冨田溪仙 | 宇治川の巻 木幡 | 大正4(1915)年 | |
冨田溪仙 | 遊鹿図 | 大正8(1919)年頃 | |
小茂田青樹 | 母子鹿 | 昭和3(1928)年 | |
小茂田青樹 | 秋草に少女 画稿 | 大正14(1925)年 | |
小茂田青樹 | 四季草花図 冬季・夏季 | 大正8(1919)年 | |
《工芸展示コーナー》 |
|||
高橋楽斎 | 信楽縄文花壺 | 昭和33(1958)年 | |
高橋楽斎 | 信楽平水指 | 昭和30年代中期 | |
高橋楽斎 | 信楽面取花壺 | 昭和30年代中期 | |
《小倉遊亀コーナー》 |
|||
小倉遊亀 | 胡瓜 | 昭和3(1928)年頃 | |
小倉遊亀 | 故郷の人たち | 昭和4(1929)年 | 第16回院展 |
小倉遊亀 | 少将滋幹の母 挿絵 | 昭和24~25(1949~50) | |
小倉遊亀 | 窓辺 | 大正13(1924)年 | |
小倉遊亀 | アネモネ | 昭和10(1935)年 | 第1回九皐会展 |
小倉遊亀 | 葡萄 | 昭和34(1959)年 | 第6回鼎会展 |
小倉遊亀 | 静物 | 昭和40年代 | |
小倉遊亀 | 観自在 | 昭和43(1968)年 | 第53回院展 |
小倉遊亀 | 姉妹 | 昭和45(1970)年 | 第55回院展 |
小倉遊亀 | 姉妹(下絵) | 昭和45(1970)年 | |
小倉遊亀 | 聴く | 昭和49(1974)年 | 第59回院展 |
小倉遊亀 | 紅梅白壺 | 昭和46(1971)年 | 第26回春の院展 |
小倉遊亀 | 花三題 | 昭和60(1985)年 | 第70回院展 |
小倉遊亀 | 白桃 | 平成12(2000)年 | 第55回春の院展 |