2016年4月23日 | ~ | 2016年6月26日 |
Time and Vision; Our Collections toward Future
どのように「時」と向き合い、それをどんな「風景」として表現するのか。その方法は作家や作品によって様々です。古今東西を問わず、作家たちは炭坑のカナリアのようにするどく時代の空気に反応し、過去を見つめ、そして未来へとつながる表現の在り方を模索してきました。とりわけ、20世紀以降の美術作品において、時との接続方法や風景表現のあり方は多様な展開を見せます。とらえどころがなく、目で見る事のできない「時」は個々の作品として可視化され、見る者を深い哲学的な問いに導きます。そして眼の前にある「風景」は、それを写実的に捉えたものだけではなく、抽象的な造形言語や、目に見えない心の景色としても表象されます。こうした作品を見る私たちにとっても、「時と風景」は多くの人と共にいまここで共有しながら、同時にひとりひとりの中にだけ流れ存在し、個々の記憶や思い出とも深く結びついてゆくものではないでしょうか。 本展は滋賀県立近代美術館所蔵の現代美術作品を中心に、「時と風景」というテーマがそれぞれの作品の中にどのように結びついているのか、約80点の作品を通じてご覧いただくものです。 1984年にオープンして以来、30年を越えて活動を続ける当館は、今改めてコレクションの意義を見つめ直してゆく時期を迎えています。そうした中、本展が、今一度当館の魅力を感じていただく場となること、そしてそこで出会う時と風景が、またひとつ誰か/何かとの未来をつないでいくことを願います。
《見どころ》
|
会 期 | 平成28年 4月23日(土)─6月26日(日) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日 |
観 覧 料 |
一 般 800円(600円) 高大生 500円(400円) 小中生 300円(250円) ローソンチケットでお買い求めの前売券は、当館総合受付(チケットカウンター)にて観覧券とお引き換え下さい。 Lコード 54720 ※身体障害者手帳等をお持ちの方は、常設展・企画展とも観覧料は無料です。 |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、京都新聞 |
後 援 | NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、滋賀県教育委員会 |
出展予定作家 | 岡田修二、河原温、福岡道雄、三橋節子、宮島達男、アンリ・マチス、クリスト、クリフォード・スティル、ロバート・ラウシェンバーグ、他 |
関連事業 |
■アーティストトーク「時と風景─水辺にて」 ■アーティストトーク「宮島達男による作品解説とその保存コンセプト」 ■音楽会「ASUNA 『100 KEYBORDS & 1 PIANO』-Moire Resonance by Interference Sound-」 ■たいけんびじゅつかん(小中学生のための体験ワークショップ) ■たいけんびじゅつかん(小中学生のための体験ワークショップ) ■ギャラリートーク(展示品解説) |
●出品作品リスト
No. | 作者名 | タイトル | 制作年 | 素材・技法 |
---|---|---|---|---|
《1. 出来事の記録》 |
||||
1 | ロバート・ラウシェンバーグ | ホーン | 1969 | リトグラフ・紙 |
2 | ロバート・ラウシェンバーグ | アース・タイ | 1969 | リトグラフ・紙 |
3 | ロバート・ラウシェンバーグ | ブレイク | 1969 | リトグラフ・紙 |
4 | ロバート・ラウシェンバーグ | サック | 1969 | リトグラフ・紙 |
5 | ロバート・ラウシェンバーグ | トラスト・ゾーン | 1969 | リトグラフ・紙 |
6 | ロバート・ラウシェンバーグ | スカイ・フック | 1969 | リトグラフ・紙 |
7 | ロバート・ラウシェンバーグ | メダリオン | 1969 | リトグラフ・紙 |
8 | ロバート・ラウシェンバーグ | スポール | 1969 | リトグラフ・紙 |
9 | ロバート・ラウシェンバーグ | アリーナ Ⅱ | 1969 | リトグラフ・紙 |
10 | ロバート・ラウシェンバーグ | フューズ | 1969 | リトグラフ・紙 |
11 | ロバート・ラウシェンバーグ | ストローボス | 1970 | リトグラフ・紙 |
12 | 荒川 修作 | ふち(Brink) | 1971-1972 | 油彩・画布 |
13 | 河原 温 | 30771 | 1988 | アクリル・画布 |
14 | 河原 温 | 31132 | 1989 | アクリル・画布 |
15 | 河原 温 | 28 OTT.1990 | 1990 | アクリル・画布 |
16 | 河原 温 | 32068 | 1991 | アクリル・画布 |
17 | 河原 温 | SEPT.27,1992 | 1992 | アクリル・画布 |
《2. 日常の中から─都市と自然へのまなざし》 |
||||
18 | アントニ・タピエス | 黒い空間 | 1960 | 油彩・画布 |
19 | カジミール・マレーヴィチ | 水を汲みに行く農婦 | 1913 | リトグラフ・紙 |
20 | カジミール・マレーヴィチ | 祈り | 1913 | リトグラフ・紙 |
21 | 三橋 節子 | 土の香 | 1971 | 紙本著色 額装 1面 |
22 | ジョージ・シーガル | コーヒーを注ぐウェイトレス | 1973 | 石コウ、木、金属、磁器 |
24 | アンディ・ウォーホル | フラワーズ | 1970 | シルクスクリーン・紙、10点 |
25 | クリスト | 包囲された島 | 1981 | 布、パステル、木炭、鉛筆、写真 |
26 | クリスト | 包囲された島 | 1981 | 布、パステル、木炭、鉛筆、エナメル・ペイント、写真 |
27 | クリスト | 包囲された島 | 1981 | パステル、木炭、鉛筆、その他 |
28 | アルマン | ビショップの悲劇 | 1974 | 切断されたバイオリン、コンクリートを埋め込んだ箱 |
29 | 福岡 道雄 | 湖岸 | 1981 | FRP、木 |
30 | 福岡 道雄 | 釣りをする 2 | 1982 | FRP、木 |
31 | 福岡 道雄 | 波に寝る | 1991 | FRP |
32 | 福岡 道雄 | 二つの池 | 1991 | FRP |
33 | 福岡 道雄 | モジリ | 1991 | FRP、木 |
34 | 福岡 道雄 | 風 | 1991 | FRP、木 |
35 | 福岡 道雄 | 三段池 | 1991 | FRP、木 |
36 | 福岡 道雄 | 瀬 | 1992 | FRP、木 |
37 | 福岡 道雄 | 飛ぶ 2 | 1995 | FRP、木、ブロンズ |
38 | 福岡 道雄 | 反という波「ヒロシマのための習作」 | 1996 | FRP、木 |
39 | 秋岡 美帆 | ゆれるかげ | 1989 | NECOプリント・麻紙 |
40 | 秋岡 美帆 | そよぎ | 1989 | NECOプリント・麻紙 |
41 | 佐川 晃司 | 半面性の樹塊 No.55 | 2007 | 油彩・カンヴァス |
42 | 佐川 晃司 | 半面性の樹塊 No.56 | 2007 | 油彩・カンヴァス |
43 | 野村 仁 | 午前のアナレンマ | 1990 | 写真 |
44 | 野村 仁 | 正午のアナレンマ | 1990 | 写真 |
45 | 野村 仁 | 午後のアナレンマ | 1990 | 写真 |
《3. 過去から学ぶ》 |
||||
46 | シンディ・シャーマン | 無題 #227 | 1990 | カラー写真 |
47 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 1 | 1969 | リトグラフ・紙 |
48 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 2 | 1969 | リトグラフ・紙 |
49 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 3 | 1969 | リトグラフ・紙 |
50 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 4 | 1969 | リトグラフ・紙 |
51 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 5 | 1969 | リトグラフ・紙 |
52 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 6 | 1969 | リトグラフ・紙 |
53 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 7 | 1969 | リトグラフ・紙 |
54 | ロイ・リキテンスタイン | 積みわら 6 ステート1 | 1969 | リトグラフ・紙 |
55 | 森村 泰昌 | 王妃と犬 | 1991 | カラー写真にカンヴァス加工 |
56 | 森村 泰昌 | 石榴を持つ肖像 | 1991 | カラー写真にカンヴァス加工 |
57 | 森村 泰昌 | 扇を持つ肖像 | 1991 | カラー写真にカンヴァス加工 |
《4. 今・ここを越えて》 |
||||
58 | 宮島 達男 | 133651Region | 1991 | 発光ダイオード、IC、電線、アルミニウム・パネル、木製パネル |
59 | クリフォード・スティル | PH-386 | 1955 | 油彩・画布 |
60 | アンリ・マチス | オセアニア 海 | 1946 | シルクスクリーン・リンネル |
61 | 今井 俊満 | 東方の光 | 1958 | 油彩・画布 |
62 | 岡田 修二 | 水辺10 | 2001 | 油彩・カンヴァス |
63 | 岡田 修二 | 水辺14 | 2001 | 油彩・カンヴァス |
64 | 岡田 修二 | 水辺15 | 2001 | 油彩・カンヴァス |
65 | 岡田 修二 | Take#14 | 1999 | 油彩・画布 |
66 | コンスタンティン・ブランクーシ | 空間の鳥 | 1926(1982)、1925 | 本体ブロンズ 台座上部 円筒形、大理石 台座中間部 十字形、石 台座底部 X型、石 |
(図版1)
クリスト《包囲された島》 1981年 (C)Christo 1982
(図版2)
クリフォード・スティル《PH-386》 1955年 (C)Clyfford Still / ARS, N.Y. / JASPAR, Tokyo, 2016 E2061
(図版3)
岡田修二《水辺 14》 2001年
(図版4)
福岡道雄《飛ぶ 2》 1995年