日本美術院は、東京美術学校(現・東京藝術大学)の創立に尽力し、近代日本における美術史学の礎を築いた学究の徒・岡倉天心によって明治31年(1898)に創設されたわが国初で最大の在野の美術団体です。伝統に学びつつ新たな日本画を追求する革新的な気風のもと、集った俊英たちは研鑽を重ね、数々の名作を発表しました。本展では、日本美術院創始に携わった下村観山、西郷孤月、横山大観、菱田春草をはじめ、速水御舟、小茂田青樹、安田靫彦、前田青邨など、院展を舞台に活躍した作家たちの日本画作品をご紹介します。
●日本画・郷土美術部門
作者名 |
タイトル |
制作年 |
《日本美術院の作家たち》
|
下村観山 |
観音図 |
明治44年(1911)頃 |
西郷孤月 |
山水図 |
|
横山大観 |
月下牧童 |
明治34年(1901)頃 |
横山大観 |
八幡緑雨 |
大正8年(1919) |
横山大観 |
木兎 |
昭和4年(1929)頃 |
菱田春草 |
雪の山 |
明治42年(1909)頃 |
菱田春草 |
落葉 |
明治42年(1909) |
木村武山 |
花木図 |
大正4年(1915)頃 |
安田靫彦 |
紅白椿 |
昭和39年(1964) |
安田靫彦 |
紅梅 |
昭和36年(1961) |
安田靫彦 |
鞍馬寺参籠の牛若 |
昭和49年(1974) |
今村紫紅 |
江頭春 |
大正2年(1913) |
山村耕花 |
節季候 |
大正8年(1919)頃 |
中村岳陵 |
黄昏時 |
大正末期 |
大林千萬樹 |
街道 |
大正前期 |
小茂田青樹 |
秋草に少女 画稿 |
大正14年(1925) |
冨田溪仙 |
淡路島 |
昭和5年(1930)頃 |
前田青邨 |
猫 |
昭和24年(1949) |
守屋多々志 |
衣香 |
昭和50年(1975) |
|
《工芸展示コーナー》
|
安田全宏 |
彩雲 |
昭和60年(1985) |
清水卯一 |
蓬莱赤土彩魚文扁壺 |
平成5年(1993) |
清水卯一 |
蓬莱掛分丸壷 |
平成8年(1996) |
《小倉遊亀コーナー》
|
小倉遊亀 |
受先を謳う |
昭和11年(1936) |
第23回院展 |
小倉遊亀 |
少将滋幹の母 挿絵 |
昭和24〜25年(1949〜50) |
小倉遊亀 |
ゼラニウム |
大正時代 |
個人蔵 |
小倉遊亀 |
山茶花 |
1930年頃 |
|
小倉遊亀 |
アネモネ |
昭和10年(1935) |
第1回九皐会展 |
小倉遊亀 |
佳器 |
昭和31年(1956) |
第3回鼎会展 |
小倉遊亀 |
憩う |
昭和35年(1960) |
第7回鼎会展 |
小倉遊亀 |
少女 |
昭和38年(1963) |
第48回院展 |
小倉遊亀 |
画人像 |
昭和37年(1962) |
第47回院展 |
小倉遊亀 |
観自在 |
昭和43年(1968) |
第53回院展 |
小倉遊亀 |
桔梗 |
昭和53年(1978) |
小倉遊亀 |
古陶と青柿・黒い台の白桃・古九谷マンゴウ |
昭和63年(1988) |
第73回院展 |
小倉遊亀 |
紅白紫黄 |
平成元年(1989) |
第74回院展 |