2015年6月30日 | ~ | 2015年8月30日 |
Summer Kid’s Museum 2015
会 期 | 2015年 6月30日(火)─8月30日(日) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日 ただし7月20日(月・祝)は開館、翌21日(火)休館 |
観 覧 料 |
一 般 500円(400円) 高大生 300円(240円) 小中生 無料 |
主な展示作品 |
【現代美術】 【日本美術】 |
会期中の催し | 会期中、子どもを対象としたさまざまなイベントを開催します。詳細は追ってお知らせします。 |
●出品作品リスト
作者名 | タイトル | 制作年 | 素材・技法 | 備考 |
---|---|---|---|---|
《現代美術部門》 |
||||
ロバート・モリス | 無題 | 1972年 | フェルト | |
アントニ・タピエス | 黒い空間 | 1960年 | 油彩・画布 | |
田中 孝 | Good By | 1984年 | シルクスクリーン・紙 | |
筆塚 稔尚 | Multiple Resonance-3 | 1993年 | 木板(インタリオ、スクリーンプリント、3版別)・楮紙 | |
渡辺 良雄 | 想像空間の中でN°1 | 1989年 | アクリル・画布 | |
秋岡 美帆 | ゆれるかげ | 1989年 | NECOプリント・麻紙 | |
山形 博導 | ペリエ | 1982年 | シルクスクリーン・紙 | |
山形 博導 | ポロ | 1985年 | シルクスクリーン・紙 | |
井田 昭一 | 石と紙と石 | 1976年 | 木版、リトグラフ・紙(両面刷) | |
アンリ・マチス | パーシパエー ミノスの歌(クレタ島の人々)より | 1944年 | リノカット・紙 | |
靉嘔 | レインボー・ナイト4 | 1971年 | シルクスクリーン・紙 | |
靉嘔 | レインボー・ナイト8 | 1971年 | シルクスクリーン・紙 | |
靉嘔 | レインボー・ナイト10 | 1971年 | シルクスクリーン・紙 | |
一圓 達夫 | Work 10 | 1978年 | 木版・紙 | 高橋妙子氏寄贈 |
泉 茂 | プリズム現象 | 1988年 | アクリル・画布 | |
ペン・ニコルソン | コンプリケイティッド・フォーム | 1962年 | ドライポイント | |
アレクサンダー・コールダー | 水平 | 1963年 | グワッシュ・紙 | |
管井 汲 | まるい森 | 1968年 | 油彩・画布 | |
フランク・ステラ | イスファハーン | 1967年 | アクリル・画布 | |
山田 正亮 | Work D-274 | 1978年 | 油彩・画布 | |
福岡 道雄 | 反という波「ヒロシマのための習作」 | 1996年 | FRP、木 | 福岡道雄氏寄贈 |
佐川 晃司 | 半面性の樹塊 No.56 | 2007年 | 油彩・カンヴァス | |
野村 仁 | 午前のアナレマ | 1990年 | 写真 | |
野村 仁 | 正午のアナレマ | 1990年 | 写真 | |
野村 仁 | 午後のアナレマ | 1990年 | 写真 | |
松田 豐 | STAGE-888 | 1990年 | パネル、モーター、タイマー、塩ビ板 | 松田至央氏寄贈 |
松田 豐 | GROUND-54 | 1994年 | パネル、モーター | 松田至央氏寄贈 |
ソル・ルウィット | ストラクチャー(正方形として1,2,3,4,5) | 1978-80年 | 木製、白塗り | |
《日本画・郷土美術部門》 |
||||
野口 謙蔵 | 梅干 | 昭和4(1929) | 画布・油彩 額装 1面 | |
野口 謙蔵 | 閑庭 | 昭和8(1933) | 画布・油彩 額装 1面 | |
八島 正明 | 旗の並ぶ日 | 平成8(1996) | 画布・油彩 額装 1面 | 作者寄贈 |
島戸 繁 | 編み物 | 昭和58(1983) | 画布・油彩 額装 1面 | 作者寄贈 |
川端 健生 | 地蔵堂 | 昭和60(1985) | 画布著色 額装 1面 | 川端史子氏寄贈 |
池田 洛中 | 平等院 | 昭和39(1964) | 紙本著色 額装 1面 | 池田愛子氏寄贈 |
山元 春挙 | 富士二題 | 昭和4(1929) | 絹本著色 軸装 2幅 | |
長谷川 玉純 | 羅浮梅仙女図 | 絹本著色 軸装 1幅 | ||
中路 融人 | 玄映 | 昭和54(1979) | 紙本著色 額装 1面 | 滋賀県立近代美術館友の会寄贈 |
沢 宏靱 | 澗 | 昭和33(1958) | 紙本著色 額装 1面 | |
西内 利夫 | 「琵琶湖の仲間たち」より「ハゼ」 | 昭和55(1980) | 紙本銅版画 額装 12面のうち1面 | |
西内 利夫 | 「琵琶湖の仲間たち」より「大ナマズ」 | 昭和55(1980) | 紙本銅版画 額装 12面のうち1面 | |
西内 利夫 | 「琵琶湖の仲間たち」より「手長エビ」 | 昭和55(1980) | 紙本銅版画 額装 12面のうち1面 | |
西内 利夫 | 「琵琶湖の仲間たち」より「若アユ」 | 昭和55(1980) | 紙本銅版画 額装 12面のうち1面 | |
茨木 杉風 | 涼夜 | 昭和45(1970) | 紙本淡彩 額装 1面 | 茨木陽介氏寄贈 |
沢 宏靱 | 牟始風呂 | 昭和8(1933) | 紙本著色 額装 1面 | 沢澤子氏寄贈 |
杉本 哲郎 | マハヴィーラ | 昭和52(1977) | 紙本著色 額装 1面 | 杉本一郎氏寄贈 |
土田 麦僊 | 百日紅図 | 絹本著色 軸装 1幅 | ||
池田 遙邨 | 江州日吉神社 | 昭和12(1937) | 絹本著色 2曲1隻 | |
冨田 溪仙 | 雲上鶴図 | 昭和10(1935)頃 | 絹本著色 2曲1双 | |
紀 楳亭 | 夏山書屋図 | 江戸時代後期 | 紙本著色 6曲1隻 | |
森 寛斎 | 春秋花鳥図 | 明治21(1888) | 紙本金地著色 6曲1双 | |
《小倉遊亀コーナー》 |
||||
小倉 遊亀 | 首夏 | 昭和3(1928)年 | 絹本著色 2曲1隻 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 少将滋幹の母 挿画 | 昭和24〜25(1949〜50)年 | 紙本墨画 84面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 童女入浴図 | 大正15(1926)年 | 絹本著色 額装 1面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 蕪 | 昭和5頃(1930頃)年 | 紙本著色 額装 1面 | |
小倉 遊亀 | 花屑 | 昭和25(1950)年 | 紙本著色 額装 1面 | |
小倉 遊亀 | 葡萄 | 昭和34(1959)年 | 紙本著色 額装 1面 | 清水サダ氏寄贈 |
小倉 遊亀 | 観世音菩薩 | 昭和16(1941)年 | 絹本著色 額装 1面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 家族達 | 昭和33(1958)年 | 紙本著色 額装 1面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 雪 | 昭和52(1977)年 | 紙本金地著色 額装 1面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 或る御神像 | 昭和53(1978)年 | 紙本金地墨画 額装 1面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 花菖蒲 | 昭和61(1986)年 | 紙本金地著色 額装 1面 | 沖山悦子氏寄贈 |
小倉 遊亀 | 花と果物 | 昭和61(1986)年 | 紙本プラチナ地著色 額装 3面 | 作者寄贈 |
小倉 遊亀 | 半夏生 | 平成2(1990)年 | 紙本金地著色 額装 1面 | |
《工芸展示コーナー》 |
||||
清水 卯一 | 掛分シノギ深鉢 | 昭和25-26(1950-51) | 陶器 | 作者寄贈 |
清水 卯一 | 蓬莱鉄耀扁壷 | 平成8(1996) | 陶器 | 作者寄贈 |
清水 卯一 | 蓬莱掛分扁壷 | 平成5(1933) | 陶器 | 作者寄贈 |
清水 卯一 | 蓬莱掛分扁壷 紅梅 | 平成5-9(1993-97) | 陶器 | 清水保孝氏寄贈 |