2015年5月8日 | ~ | 2015年6月28日 |
工芸の盛んな土地柄として知られている滋賀県。鉄釉陶器の清水卯一、紬織着物の志村ふくみ、京友禅の森口華弘の3名の人間国宝をはじめ、上田直方、高橋楽斎をはじめとする信楽焼の作家など、滋賀県ゆかりの工芸を紹介します。
※会期中、染織作品は展示替えを行います。前期:5月8日(金)─5月31日(日)、後期:6月2日(火)─6月28日(日)
●日本画・郷土美術部門
作者名 | タイトル | 制作年 | |
---|---|---|---|
《滋賀の工芸》 |
|||
志村ふくみ | 七夕(前期展示) | 昭和35年(1960) | |
志村ふくみ | 蘇芳竪縞(前期展示) | 昭和35年(1960 | |
志村ふくみ | 桔梗水煙(前期展示) | 昭和38年(1963) | |
志村ふくみ | みなくれない(前期展示) | 昭和39年(1964) | |
志村ふくみ | 窗(前期展示) | 昭和39年(1964) | |
志村ふくみ | 紫の壱(前期展示) | 昭和40年(1974) | |
志村ふくみ | 石斛(前期展示) | 昭和56年(1981) | |
志村ふくみ | 五節(前期展示) | 昭和58年(1983) | |
志村ふくみ | 小ぐら屏風(前期展示) | 平成15年(2003) | |
志村ふくみ | 薄雲(後期展示) | 平成10年(1998) | |
志村ふくみ | 篝火(後期展示) | 平成11年(1999) | |
志村ふくみ | 明石(後期展示) | 平成12年(2000) | |
志村ふくみ | 賢木(後期展示) | 平成12年(2000) | |
志村ふくみ | 朝顔(後期展示) | 平成13年(2001) | |
志村ふくみ | 顔(後期展示) | 平成15年(2003) | |
志村ふくみ | 蛍(後期展示) | 平成16年(2004) | |
志村ふくみ | 雪輪屏風(後期展示 | 平成15年(2003) | |
志村ふくみ | 裂の筥(裂づくし)(通期展示) | 昭和59年(1984) | |
森口華弘 | 竹間(前期展示) | 昭和41年(1966) | |
森口華弘 | 羽衣(前期展示) | 昭和59年(1984) | |
森口華弘 | 松樹文振袖(後期展示) | 昭和30年(1955) | |
森口華弘 | 春遊(後期展示) | 昭和56年(1981) | |
伊砂利彦 | 月の道 | 平成3年(1991) | |
清水卯一 | 壺 | 昭和33年(1958) | |
清水卯一 | 柿釉壺 | 昭和38年(1963) | |
清水卯一 | 鉄耀水指 | 昭和49年(1974) | |
清水卯一 | 蓬莱磁印花陶箱 | 昭和52年(1977) | |
清水卯一 | 鉄釉掛分扁壺 | 平成3年(1991) | |
清水卯一 | 青瓷茶碗 | 昭和55年(1980) | |
清水卯一 | 萌黄瓷面取茶碗 | 昭和55年(1980) | |
清水卯一 | 蓬莱鉄耀茶碗 | 平成6年(1994) | |
安田全宏 | 彩瓷扁壺 | 昭和52年(1977) | |
安田全宏 | 待春 | 昭和58年(1983) | |
安田全宏 | 彩雲 | 昭和60年(1985) | |
安田全宏 | 雲駆ける | 平成4年(1992) | |
安田全宏 | 雲噴煙の如し | 平成16年(2004) | |
高橋楽斎 | 信楽花壺 | 昭和20年代末 | |
高橋楽斎 | 信楽平水指 | 昭和30年代中期 | |
高橋楽斎 | 信楽算木花入 | 昭和30年代中期 | |
高橋楽斎 | 信楽一重切花入 | 昭和20年代末 | |
高橋楽斎 | 信楽面取花壺 | 昭和30年代末 | |
上田直方 | 信楽手桶型水指 | 昭和43年(1968) | |
上田直方 | 信楽肩衝茶入 | 平成12年(2000) | |
上田直方 | 信楽茶碗 | 平成20年(2008) | |
上田直方 | 信楽宝塔香炉 | 平成14年(2002) | |
上田直方 | 信楽臼型水指 | 平成15年(2003) | |
杉田静山 | 潮の音 | 昭和51年(1976) | |
杉田静山 | せせらぎ | 平成5年(1993) | |
杉田静山 | さざなみ | 平成7年(1995) | |
杉田静山 | 海原 | 平成9年(1997) | |
杉田静山 | 涼風 | 平成23年(2011) | |
《工芸展示コーナー》 |
|||
宮下善寿 | 淡翠瓷唐草文高坏 | 昭和44年(1969) | |
宮下善寿 | 紫紅窯花盛器 | 昭和52年(1977) | |
鈴木 治 | 風 | 昭和44年(1969) | |
《小倉遊亀コーナー》 |
|||
小倉遊亀 | 故郷の人たち | 昭和4年(1929) | 第16回院展 |
小倉遊亀 | 少将滋幹の母 挿絵 | 昭和24〜25年(1949〜50) | |
小倉遊亀 | 窓辺 | 大正13年(1924) | |
小倉遊亀 | 百日草 | 昭和14年(1939) | 芳美展(東京美術倶楽部) |
小倉遊亀 | 桔梗 | 昭和53年(1978) | |
小倉遊亀 | 月 | 昭和40年(1965) | 第50回院展 |
小倉遊亀 | 家族達 | 昭和34年(1959) | 第44回院展 |
小倉遊亀 | 細雪 挿絵 | 昭和45年(1970) | |
小倉遊亀 | 花三題 | 昭和60年(1985) | 第70回院展 |
小倉遊亀 | 白桃 | 平成12年(2000) | 第55回春の院展 |