Welcome to Edo! Children Depicted in Ukiyo-e Prints
浮世絵には、子どもをめぐる江戸文化のあり方を伝えてくれる作品が少なくありません。美人、役者、風景を代表主題として認識することの多い浮世絵ですが、子どもを題材とした浮世絵もまた重要な分野であり、大きな需要があったことは特筆すべきでしょう。 親は子を宝として守り育て、ふれあいを大切にし、心づくしの玩具や屋内外での遊びの機会を与えました。一方で、寺子屋での学習や諸芸の稽古事にも熱心で、江戸の子どもたちは十分な教育を受けることができました。注目すべきことは、これらの子どもを巡る光景がありきたりの日常であったにも関わらず、絵の主題となり、それを購買する人が多くいたという点です。幕末・明治期に来日した多くの外国人が、日本の子どもが非常に大切にされ、幸福そうにしていることを印象深く書き残し、日本を「子どものパラダイス」とさえ評しています。子どもたちを無条件に愛し、守るべき愛らしい存在として描いてきた浮世絵は、美術的価値ばかりでなく、親が子どもを守り育てる本来のあり方を示してくれているようでもあります。 本展覧会では、I子どもへの愛情、II子どもの成長を願う、III江戸は教育熱心、IV 遊び好き・いたずら好き、V キッズ大行進—やつし絵・見立絵—、VI 子どもの好きなお話、という6つのコーナーに分け、公文教育研究会所蔵の子ども浮世絵コレクションを中心に約300点を展示します。 また、江戸時代の近江の子どもたちの暮らしや学びの一端を窺い知ることができる資料も合わせてご紹介いたします。 ※ 会期中に大幅な展示替があります。
|
 |
会 期 |
2015年 4月18日(土)─6月7日(日) ・前期期間:4月18日(土)─5月10日(日) ・後期期間:5月12日(火)─6月7日(日) |
休 館 日 |
毎週月曜日。ただし5月4日(月・祝)は開館し5月7日(木)休館 |
観 覧 料 |
一 般 1000円(800円) 高大生 650円(500円) 小中生 450円(350円) ( )内は前売および20名以上の団体料金
リピーター割引あり。前期展示の観覧券をお持ちの方は後期展示を割引料金で観覧できます。
ローソンチケットでお買い求めの前売券は、当館総合受付(チケットカウンター)にて観覧券とお引き換え下さい。 Lコード:51558 前売券販売箇所のご案内はこちら
※身体障害者手帳等をお持ちの方は、常設展・企画展とも観覧料は無料です。
|
主 催 |
滋賀県立近代美術館、京都新聞、BBCびわ湖放送 |
特別協力 |
公文教育研究会 |
企画協力 |
マンゴスティン |
出品作品 |
I 子どもへの愛情 鈴木春信「夏姿 母と子」明和4〜5年(1767〜68)頃、歌川国芳「摂津国 擣衣の玉川」弘化4〜嘉永元年(1847-48)、葛飾北斎『絵本狂歌山満多山』享和4年(1804)など
II 子どもの成長を願う 三代歌川豊国「七五三祝ひの図」弘化元年(1844)、勝川春章「婦人風俗十二か月 雛祭」天明(1781〜89)後期〜寛政(1789〜1801)前期、喜多川歌麿「端午の節句」享和期(1801〜04)など
III 江戸は教育熱心 歌川豊国「風流てらこ吉書はじめけいこの図」享和4年(1804)、歌川広重「諸芸稽古図会」天保期(1830〜44)、渓斎英泉「子供遊踊尽 今様春駒」天保期(1830〜44)など
IV 遊び好き・いたずら好き 歌川貞虎「隅田堤花盛 子供遊の図」天保期(1830〜44)、歌川芳虎「子供遊び尽し」嘉永期(1848〜54)、二代歌川広重「友寿々女美知具佐数語呂久(ともすずめみちくさすごろく)」万延元年(1860)など
V キッズ大行進—見立絵・やつし絵— 喜多川歌麿「子ども遊び大名行列」寛政期(1789〜1801)、歌川芳藤「子供遊出初之図」安政4年(1857)、歌川国郷「道中豊年子供あそび」安政5年(1858)など
VI 子どもの好きなお話 勝川春山「桃太郎」天明期(1781〜89)頃、歌川豊国「金太郎元服の儀」寛政期(1789〜1801)、歌川国芳「坂田怪童丸」弘化2〜3年(1845〜46)、月岡芳年「頼光四天王大江山鬼神退治之図」元治元年(1864)など
計 約300点
|
関連事業 |
■講演会「浮世絵師たちの″子ども絵″腕くらべ─歌麿・広重・国芳を中心に─」 日 時:4月26日(日) 14:00〜15:30 講 師:中城正堯(江戸子ども文化研究会主宰・国際浮世絵学会理事) 会 場:当館講堂 定 員:150名(当日先着順) 参加費:無料
■ワークショップ「木版画で作る一筆せん」 内 容:講師の指導のもと、木版画の「多色摺り」技法を応用したオリジナル一筆せんの制作に挑戦します。木版画初心者の方から経験者の方までご参加頂けます。 日 時:5月17日(日) 11:00〜16:00 会 場:当館ワークショップルーム 講 師:ふるさかはるか(版画家) 定 員:15名 材料費:1500円 対 象:一般の方(高校生以上、中学生以下のお子様の同伴不可) 申込方法:参加希望人数(2名まで)・代表者氏名・住所・電話番号・年齢を明記のうえ、往復ハガキにて、または当館ホームページよりお申し込みください。5月1日(金)必着。申込多数の場合は抽選。
■たいけんびじゅつかん(親子で参加していただけるワークショップ) 1.「凧あげピクニック」 日 時:4月19日(日) 10:00〜14:00 会 場:当館ワークショップルーム、わんぱく原っぱ(びわ湖文化公園内) 定 員:30名 材料費:300円
2.「親子でコラボ 木版かざくるま」 日 時:5月23日(土) 10:30〜16:30 会 場:当館ワークショップルーム 講 師:ふるさかはるか(版画家) 定 員:10組20名(親子で共同作業をして頂きます) 材料費:500円
対 象:小中学生とその保護者(お子さまと保護者一緒にお申し込みください) 申込方法:往復ハガキまたはホームページから。「凧あげピクニック」は4月6日(月)、「親子でコラボ 木版かざくるま」は5月11日(月) 必着。 ※ 大人の方は観覧券(団体料金800円)が必要です。
■名画でびっくりコラージュ お江戸バージョン! 内 容:世界の名画を土台としてさまざまな画像を切り貼りし下敷きを作る当館人気のワークショップ「名画でびっくりコラージュ」に「お江戸バージョン!」が登場! 通常の画像に加え、本展出品作など浮世絵作品の画像を使った制作が楽しめるスペシャル版です。 日 時:5月3日(日)、4日(月・祝)、5日(木・祝)、6日(水・祝) 10:00〜15:00 会 場:当館ロビー ※上記の時間内ならいつでも当日参加可能、参加費無料
|

(図版1)
鈴木春信「夏姿 母と子」
明和4〜5年(1767〜68) 公文教育研究会蔵

(図版2)勝川春章「正一位三囲稲荷大明神」
天明(1781〜89)後期 公文教育研究会蔵
(図版3)
歌川豊国「風流てらこ吉書はじめけいこの図(3枚続きのうち左)」
享和4年(1804) 公文教育研究会蔵