2000年7月15日 | ~ | 2000年9月3日 |
展覧会による美術入門編『』アートベンチャー冒険美術』の第4回展。これまでの“森”“大地”“水”といった素材に関わるテーマから離れ、今回は“夢”というキーワードのもと、芸術を生み出す原動力となっている人間の想像力をはじめ、不思議なものに対する驚きと畏敬の念、無意識が行ういたずら、知覚のマジックなど、「心」と「知覚」に関わる様々な芸術的要素を取り上げた。作品展示のほかに、ブラックライトで照らされた壁面に蛍光ペンで落書きをするコーナーや、コラージュやフロッタージュ遊びのコーナー、各種の遊具・資料展示なども設け、テーマを多角的に体験してもらえるよう工夫した。 さらに今回もクイズ形式で作品を楽しむ「冒険ガイドブック」の無料配布を、会場入口で行った。 | ![]() |
主 催 | 滋賀県立近代美術館 |
---|---|
会 場 | 企画展示室1・2 |
関連行事 | ○子どものためのイベント 「びっくり!アートゲーム」 低・中学年向け:平成12年7月26日(水)・27日(木)、高学年向け:平成12年7月28日(金) 定員各30名 於:展示室・講堂 ○子どものためのミュージアム・オリエンテーリング 「ゆけゆけ!フシギ探検隊」 平成12年7月30日(日)・8月5日(土)・6日(日) 定員各30名 於:展示室・館内外各所 ○おとなのためのイベント 「美術と楽しくつきあうには?」 平成12年8月27日(日) 定員20名 於:講堂・展示室 |
図 録 (共通版) |
244×224mm 48ページ+切り貼り作業用カラー図版12枚(カラー図版52点、モノクロ図版23点) 編集・発行:滋賀県立近代美術館 文:平田健生 イラスト:佐々木まなび |
冒険ガイドブック | 210x148mm 24ページ 編集・発行:滋賀県立近代美術館 |
新聞関連記事 | 新美術新聞 平成12年7月11日号 紹介記事 日本経済新聞 平成12年7月13日 紹介記事 「子供と一緒に美術館」 中野稔、田村雅弘 毎日新聞 平成12年8月12日 紹介記事 「冒険感覚で芸術に親しんで!!」 井沢真 |
No. | 作者名 | 作品名 | 制作年 | 寸法(cm) | 技法・材質 | 所蔵先 |
【プロローグ】 | ||||||
1 | 内田 晴之 | Position | 1987 | 256×80×210 | ステンレス・スティール、マグネット、ボンデ鋼板 | 京都国立近代美術館 |
※参加型コーナー(夢の風景をみんなで作ろう) | ||||||
【I 夜が来た】 | ||||||
2 | コロマン・モーザー | ベッドセット 1セット分 | 1904頃 |
ベッド:120.0×120.0×220.0 サイドテーブル:119.5×40.0×35.5 |
アフリカ産栗の木、レモン・ウッド等の 外国産木材と金属による象嵌、大理石 |
大阪市立近代美術館建設準備室 |
3 | ポール・デルヴォー | 見者 | 1974 | 79.5×58.6 | リトグラフ・紙 | 姫路市立美術館 |
4 | 池田 遙邨 | 朧夜 | 1982 | 162.0×112.0 | 紙本着色 | 京都国立近代美術館 |
5 | 三橋 節子 | 電獣 | 1974 | 128.5×160.3 | 紙本着色 | 滋賀県立近代美術館 |
6 | 沢 宏靱 | 幻耀 | 1978 | 192.0×130.0 | 紙本着色 | 滋賀県立近代美術館 |
7 | 菊畑 茂久馬 | 月光(三) | 1986 | 259.1×194.1 | 油彩・キャンバス | 徳島県立近代美術館 |
【II アートがみる夢】 | ||||||
8 | マルク・シャガール | 版画集「サーカス」より第1葉 | 1967 | 42.0×32.0 | リトグラフ・紙 | 三重県立美術館 |
9 | マルク・シャガール | 版画集「サーカス」より第24葉 | 1967 | 42.0×32.0 | リトグラフ・紙 | 三重県立美術館 |
10 | 永瀬 義郎 | 版画集「浪曼」より 浪曼 | 1978 | 58.1×43.9 | Nagase Prints’73・紙 | 国立国際美術館 |
11 | 永瀬 義郎 | 版画集「浪曼」より 水の妖精 | 1978 | 53.6×41.7 | Nagase Prints’73・紙 | 国立国際美術館 |
12 | 川口 軌外 | 作品 | 1951 | 111.3×145.0 | 油彩・キャンバス | 三重県立美術館 |
13 | 三上 誠 | 作品(「黙示」の習作8) | 1954 | 38.4×54.2 | インク、水彩・紙 | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
14 | 近藤 弘明 | 幽光 | 1981 | 162.2×130.1 | 紙本着色 | 愛知県美術館 |
15 | 田渕 俊夫 | 青木ヶ原 | 1969 | 162.0×228.0 | 紙本着色 | 愛知県美術館 |
16 | 田中 孝 | 夏のキオク | 1987 | 88.0×60.0 | シルクスクリーン・紙 | 滋賀県立近代美術館 |
17 | イヴァン・ラブジン | 神秘な光 | 1980 | 73.0×100.0 | 油彩・カンヴァス | 世田谷美術館 |
18 | 元永 定正 | 黄色のなかで | 1977 | 86.5×130.0 | アクリル・布、板 | 兵庫県立近代美術館 |
19 | ファウスト・メロッティ | 対位法no.3 | 1970 | 100.0×100.0×28.0 | ステンレス | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
20 | ジョゼフ・コーネル | シャボン玉セット(月の虹)宇宙のオブジェ | 1950 | 23.4×36.5×9.5 | 箱状のミクストメディア | 滋賀県立近代美術館 |
21 | アンドレ・ボーシャン | 聖アントワーヌの誘惑 | 1947 | 81.0×100.3 | 油彩・カンヴァス | 世田谷美術館 |
※琵琶湖の水棲生物写真パネル7点(ミジンコの仲間、マミズクラゲ、ヒドラ、ビワオオウズムシ、マツモムシ、ゼゼラ(魚)の胚、アズマヒキガエルの卵塊) | 滋賀県立近代美術館 | |||||
【III どこかふしぎな風景】 | ||||||
22 | ジェリー・N・ユールスマン | オール・アメリカン・サンセット | 1971 | 17.7×20.3 | ゼラチン・シルバー・プリント | 京都国立近代美術館 |
23 | ルネ・マグリット | 「捨て児」より”扉はビロードのような夜に開く・・・” | 1951-53 | 30.5×45.5 | リトグラフ・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
24 | ルネ・マグリット | 「捨て児」より”若い眼差しの格子が老いた木の祝宵をかぐわしくする・・・” | 1951-53 | 30.5×45.5 | リトグラフ・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
25 | ルネ・マグリット | ジョルジェット | 1935 | 65.0×75.5 | 油彩・画布 | 姫路市立美術館 |
26 | 杉全 直 | 跛行 | 1938 | 97.0×130.3 | 油彩・画布 | 姫路市立美術館 |
27 | 出店 久夫 | 私風景’89-one×two×four | 1989 | 180.0×360.0 | ミクスト・メディア | 滋賀県立近代美術館 |
28 | 四宮 金一 | Room(25)椅子なき鎮座 | 1982 | 124.0×179.0 | アクリル・布、板 | 兵庫県立近代美術館 |
29 | 高松 次郎 | 影(母子) | 1964 | 114.0×92.0 | 油彩・板 | 滋賀県立近代美術館 |
30 | ジョージ・シーガル | コーヒーを注ぐウェイトレス | 1973 | 243.0×107.0×86.0 | 石膏、木、金属、磁器 | 滋賀県立近代美術館 |
※ミラーシートを動かして自分の顔を変形させるコーナー | ||||||
【IV アートなお化け屋敷?】 | ||||||
31 | 吉原 治良 | 涙を流す顔 | 1949 | 116.7×91.0 | 油彩・麻布 | 京都国立近代美術館 |
32 | 中村 正義 | おそれA | 1974 | 130.3×162.1 | 紙本着色 | 豊橋市美術博物館 |
33 | 星野 眞吾 | 赤い生贄 | 1974 | 116.8×91.4 | 紙本着色 | 豊橋市美術博物館 |
34 | 工藤 哲巳 | 遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ | 1979 | 43.0×39.0×30.0 | ミクストメディア | 徳島県立近代美術館 |
35 | 浜田 知明 | 噂 | 1961 | 35.5×23.0 | エッチング、アクアチント・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
36 | 浜田 知明 | せかせか | 1975 | 25.7×27.8 | エッチング、アクアチント・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
37 | 池田 龍雄 | 化物の系譜〈目撃者〉 | 1955 | 30.7×28.7 | 水彩、インク、コンテ・紙 | 三重県立美術館 |
38 | 池田 龍雄 | 化もの系譜〈貌〉 | 1956 | 29.2×37.4 | インク、コンテ・紙 | 名古屋市美術館 |
※ブラックライトで照らされた壁面への落書きコーナー | ||||||
※夢、夜、幻像、知覚の不思議などに関する児童向け書籍約100冊 | ||||||
【V アートの大変身!】 | ||||||
39 | 岩崎 永人 | 流木による身体像 | 1994-95 | 600×600×380(部屋の広さ) | 流木・竹・ねじ・鉄支柱 | 作者 |
40 | マイナー・ホワイト | 壁の表面、ポルトニービル、ニューヨーク | 1964 | 20.1×26.1 | ゼラチン・シルバー・プリント | 京都国立近代美術館 |
41 | ブレット・ウェストン | ひび割れたガラス、カリファルニア | 1937 | 18.5×24.4 | ゼラチン・シルバー・プリント | 京都国立近代美術館 |
42 | 北脇 昇 | 鳥獣曼茶羅 | 1938 | 45.5×33.4 | 油彩・キャンバス | 名古屋市美術館 |
43 | 今井 憲一 | 昇天 | 1970 | 130.0×97.0 | 油彩・キャンバス | 京都市美術館 |
44 | 福田 繁雄 | Look 1(3) | 1984 | 103.0×73.0 | オフセット | 世田谷美術館 |
45 | 品川 工 | バッタ | 1989 | 40.0×17.0×12.0 | 工具・金具 | おかざき世界子ども美術博物館 |
46 | 品川 工 | アリ | 1989 | 22.0×10.0×22.0 | 工具・金具 | おかざき世界子ども美術博物館 |
47 | 品川 工 | カブトムシ | 1989 | 22.0×17.0×11.0 | 工具・金具 | おかざき世界子ども美術博物館 |
48 | 品川 工 | カミキリムシ | 1989 | 25.0×10.0×7.0 | 工具・金具 | おかざき世界子ども美術博物館 |
49 | 木村 直道 | さかりのついた猫 | 1965-67 | 高さ23.3 | 金属(廃物のアッサンブラージュ) | 埼玉県立近代美術館 |
50 | 木村 直道 | はげ鷹 | 1965-67 | 高さ66.3 | 金属(廃物のアッサンブラージュ) | 埼玉県立近代美術館 |
51 | 木村 直道 | ライオン | 1965-67 | 高さ16.7 | 金属(廃物のアッサンブラージュ) | 埼玉県立近代美術館 |
52 | ラウール・ハウスマン | マックス・ルエスト博士 | 1919 | 26.5×21.0 | コラージュ | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
53 | 前田 藤四郎 | 夢の国を翔ぶ | 1990 | 30.5×43.0 | シルクスクリーン、リノカット、コラージュ、紙 | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
54 | 星野 眞吾 | 生きもの | 1971 | 38.0×18.0 | インク・紙・額装 | 豊橋市美術博物館 |
55 | 星野 眞吾 | 生きもの | 1971 | 38.0×18.0 | インク・紙・額装 | 豊橋市美術博物館 |
56 | マックス・エルンスト | 「博物誌」より大草原 | 1926 | 26.0×36.2 | コロタイプ・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
57 | マックス・エルンスト | 「博物誌」より 14歳以下のひらめき | 1926 | 43.0×25.9 | コロタイプ・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
58 | M・C・エッシャー | メタモルフォーゼ 2 | 1939-40 | 19.5×400 | 木板・紙 | 三重県立美術館 |
59 | タイガー立花 | The first suggestion | 1979 | 42.0×31.5 | セリグラフ | 埼玉県立近代美術館 |
60 | タイガー立花 | Pisa | 1979 | 42.0×31.5 | セリグラフ | 埼玉県立近代美術館 |
61 | ルドルフ・ハウズナー アダム・裏と表 | アダム・裏と表 | 1971 | 57.8×93.2 | リトグラフ・紙 | 兵庫県立近代美術館 |
※フロッタージュ遊びを体験できるコーナー | ||||||
※コラージュ遊びを体験できるコーナー | ||||||
【VI チカチカ・グリグリ・アート】 | ||||||
62 | ヴィクトル・ヴァザルリ | 「バッハーヴァザルリ」より SOL-UT | 1973 | 48.4×48.4 | シルクスクリーン(多色)・紙 | 国立国際美術館 |
63 | ヴィクトル・ヴァザルリ | 「バッハーヴァザルリ」より LA-MI | 1973 | 60.0×52.3 | シルクスクリーン(多色)・紙 | 国立国際美術館 |
64 | 靉 嘔 | 「レインボー・パッセズ・スローリー」より | 1971 | (各)54.7×73.4 | シルクスクリーン・紙 | 滋賀県立近代美術館 |
65 | 小野田 實 | WORK70-11 | 1970 | 91.6×91.6 | 油彩・ボンド・樹脂・合板 | 姫路市立美術館 |
66 | 小牧 源太郎 | 金精倶融尊(外塵密教鈔より) | 1978 | 220.0×165.0 | 油彩・カンヴァス | 京都国立近代美術館 |
67 | 草間 彌生 | 道徳の部屋 | 1976 | 269.5×185.0×25.0(6点1組) | ミクストメディア | 国立国際美術館 |
68 | 一原有徳 | HUY15 | 1984 | 119.0×160.0 | ステンレス版・紙 | 徳島県立近代美術館 |
69 | 伊藤 隆康 | 負の球 | 1967 | 18.9×18.9×18.9 | プラスチック、金属、電球 | 国立国際美術館 |
70 | ジェームズ・タレル | 電話ボックスーチェンジ・オブ・ステイト | 1992 | 214.0×106.0×106.0 | 木、プラスチック、ミクストメディア | 名古屋市美術館 |
71 | 岩井 俊雄 | 時間層II | 1984 | 120.0×120.0×200.0 | 鉄骨、木製円盤、モーター、ディスプレイ他 | 毎日新聞社 |
※様々な幾何学模様を表示するパソコン用スクリーンセーバーソフト | ||||||
※知覚のトリックを利用した様々な玩具 |