2014年10月11日 | ~ | 2014年11月24日 |
Yukihiko Yasuda & Ogura Yuki; Gift from the Master to the Pupil
会 期 | 2014年 10月11日(土)─11月24日(月・祝) |
---|---|
休 館 日 | 毎週月曜日。ただし10月13日、11月3日、24日は開館、10月14日、11月4日が休館 |
観 覧 料 |
一 般 1100円(900円) 高大生 800円(600円) 小中生 600円(400円) 前売券販売箇所のご案内はこちら |
主 催 | 滋賀県立近代美術館、NHK大津放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞 |
後 援 | 滋賀県教育委員会、BBCびわ湖放送 |
協 力 | 日本美術院、奈良女子大学 |
出品協力 | 伊豆市、横浜美術館 |
制作協力 | NHKプロモーション |
協 賛 | あいおいニッセイ同和損保、日本写真印刷 |
助 成 | 芸術文化振興基金 |
展示構成 |
○靫彦作品:代表作と、水木や奈良在住時代の影響を感じられる作品、小倉遊亀との関わりが認められる作品を中心に。 ○遊亀作品:代表作と、水木や奈良在住時代の影響を感じられる作品、師靫彦との関わりが認められる作品を中心に。 ○水木コレクション:水木要太郎の収集した美術品を中心に。 ○靫彦遺愛の品々:靫彦が絵画制作の「やしない」とした美術作品を中心に。 ○関連資料:3人の間に交わされた書簡や、スケッチをはじめとする、親交にまつわる資料。 |
出品件数 | 安田・小倉絵画作品:安田80件・小倉70件程度 計約150件 水木のコレクション:20件 安田旧蔵・箱書きの作品:20件 資料:10件 出品予定総数 約200件 |
関連事業 |
●本展記念シンポジウム ●友の会設立30周年記念講演会 ●日曜美術鑑賞会(展示品解説) ●たいけんびじゅつかん「親子で肖像画に挑戦!〜日本画に親しむ〜」 |
(図版1)
小倉遊亀《径(こみち)》
昭和41年(1966)板地(ホモゲンホルツ)著色 1面
166.9cm×211.9cm 東京藝術大学蔵
(図版2)
安田靫彦《飛鳥の春の額田王》
昭和39年(1964) 紙本著色 1面
131.1cm×80.2cm 滋賀県立近代美術館蔵
(図版3)
安田靫彦《夢殿》
大正元年(1912) 絹本着色 1幅
113.6cm×224.5cm
東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives
展示期間:2014年10月11日(土)—10月26日(日)
●出品作品リスト(PDFダウンロード)
●出品作品リスト*作品名に◎がついているものは重要文化財です。
*作品コンディション保全のため、会期中展示替えを行います。
*常設展示は、企画展の観覧券でご覧になれます。
*リストにない作品は、滋賀会場には出品されません。
※作品番号48 高野明神は、作品のコンディションにより出品を中止いたしました。
作品番号 | 作者 | 作品名 | 制作年 | 材質・技法 | 所蔵先 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
《第1章 安田靫彦》 |
||||||
1 | 安田靫彦 | 吉野訣別 | 明治32年(1899) | 紙本著色 | 伊豆市 | 10/11〜11/9 |
2 | 安田靫彦 | 遣唐使 | 明治33年(1900) | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
3 | 安田靫彦 | 宝の月 | 明治期 | 絹本著色 | 個人蔵 滋賀県立近代美術館寄託 | 10/11〜11/3 |
4 | 安田靫彦 | 木曽義仲図 | 明治36年(1903)頃 | 絹本著色 | 11/5〜11/24 | |
5 | 安田靫彦 | 聖日蓮之門徒 | 明治36年(1903) | 絹本著色 | 横浜美術館 | 10/11〜10/26 |
6 | 安田靫彦 | 宇治合戦図 | 明治38年(1905) | 絹本著色 | 平塚市美術館 | 全期間 |
7 | 安田靫彦 | 松風 | 明治39年(1906) | 絹本著色 | 横浜美術館 | 11/11〜11/24 |
8 | 安田靫彦 | 静訣別之図 | 明治39年(1906)頃 | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
9 | 安田靫彦 | 法住寺合戦図 | 明治35年(1902)頃 | 絹本著色 | 11/5〜11/24 | |
10 | 安田靫彦 | 出陣 | 明治35年(1902)頃 | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
13 | 安田靫彦 | かちかち山 | 明治42年(1909) | 紙本淡彩 | 株式会社ヤマタネ | 全期間(場面替え有り) |
14 | 安田靫彦 | 達磨 | 明治44年(1911)頃 | 絹本著色 | 伊豆市 | 10/28〜11/24 |
21 | 安田靫彦 | 王仁 | 明治44〜45年(1911〜12) | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
22 | 安田靫彦 | 薩_王子捨身図 | 明治44年(1911)頃 | 絹本著色 | 栃木県立美術館 | 11/5〜11/24 |
26 | 安田靫彦 | 御産の_ | 大正3年(1914) | 絹本著色 | 東京国立博物館 | 11/11〜11/24 |
27 | 安田靫彦 | 水汲み | 大正3年〜4年(1914〜15) | 絹本著色 | 幸文庫 | 10/11〜10/26、11/11〜11/24 |
28 | 安田靫彦 | 項羽 | 大正5年(1916) | 絹本著色 | 東京国立博物館 | 10/28〜11/9 |
29 | 安田靫彦 | 忠度訪俊成 | 大正5年(1916)頃 | 絹本著色 | 伊豆市 | 10/28〜11/24 |
30 | 安田靫彦 | 香具山 | 大正6年(1917)頃 | 絹本著色 | 個人蔵 滋賀県立近代美術館寄託 | 10/11〜10/26、11/11〜11/24 |
34 | 安田靫彦 | 神農 | 大正12年(1923) | 絹本著色 | 川崎市市民ミュージアム | 10/11〜11/3 |
35 | 安田靫彦 | 日食 | 大正14年(1925) | 紙本著色 | 東京国立近代美術館 | 10/28〜11/24 |
36 | 安田靫彦 | 日食 | 大正14年(1925) | 紙本著色 | 平塚市美術館 | 10/11〜10/26 |
37 | 安田靫彦 | 牛 | 大正14年(1925) | 紙本墨画 | 伊豆市 | 10/11〜10/26、11/11〜11/24 |
38 | 安田靫彦 | 西廂待月 | 大正15年(1926) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
39 | 安田靫彦 | 晴花 | 昭和3年(1928) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
42 | 安田靫彦 | をぐらの山 | 昭和5年(1930) | 絹本著色 | 三重県立美術館 | 10/11〜11/3 |
45 | 安田靫彦 | 朝顔 | 昭和6年(1931) | 絹本著色 | 11/5〜11/24 | |
46 | 安田靫彦 | 菖蒲 | 昭和6年(1931) | 紙本墨画著色 | 京都国立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
47 | 安田靫彦 | 挿花 | 昭和7年(1932) | 紙本著色 | 東京国立近代美術館 | 10/28〜11/24 |
48 | 安田靫彦 | 高野明神 | 昭和7年(1932) | 絹本著色 | (有)島村画廊 | 出品中止 |
49 | 安田靫彦 | 鈴屋翁 | 昭和7年(1932) | 絹本著色 | 三重県立美術館 | 11/5〜11/24 |
50 | 安田靫彦 | 鴨川夜情 | 昭和7年(1932) | 紙本墨画著色 | 茨城県近代美術館 | 10/11〜11/3 |
51 | 安田靫彦 | 宮本二天像 | 昭和8年(1933) | 絹本著色 | 平塚市美術館 | 10/11〜11/9 |
52 | 安田靫彦 | 源氏若紫図 | 昭和8年(1933) | 絹本著色 | 茨城県近代美術館 | 11/5〜11/24 |
53 | 安田靫彦 | 鎌倉右大臣 | 昭和8年(1933)頃 | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
54 | 安田靫彦 | 月の兎 | 昭和9年(1934) | 紙本墨画淡彩 | 愛知県美術館 | 10/28〜11/9 |
56 | 安田靫彦 | 羅浮仙 | 昭和10年(1935)頃 | 絹本著色 | 茨城県近代美術館 | 11/5〜11/24 |
58 | 安田靫彦 | 役優婆塞 | 昭和11年(1936) | 紙本著色 | 群馬県立近代美術館 | 11/11〜11/24 |
59 | 安田靫彦 | 方丈閑日 | 昭和12年(1937) | 紙本墨画淡彩 | 福井県立美術館 | 11/11〜11/24 |
60 | 安田靫彦 | 花づと | 昭和12年(1937) | 絹本彩色 | 10/11〜11/9 | |
61 | 安田靫彦 | 兎 | 昭和13年(1938) | 絹本著色 | 11/5〜11/24 | |
63 | 安田靫彦 | 阿呼詠詩 | 昭和14年(1939) | 絹本著色 | 平塚市美術館寄託 | 11/5〜11/24 |
64 | 安田靫彦 | 天之八衢 | 昭和14年(1939) | 紙本著色 | 福井県立美術館 | 10/11〜10/26 |
67 | 安田靫彦 | ◎黄瀬川陣 | 昭和15年〜16年(1940〜41) | 紙本著色 | 東京国立近代美術館 | 10/11〜10/26、11/11〜11/24 |
68 | 安田靫彦 | 源氏挙兵 | 昭和16年(1941) | 紙本著色 | 京都国立近代美術館 | 全期間 |
70 | 安田靫彦 | 憶良の家 | 昭和17年(1942) | 紙本著色 | 10/11〜11/3 | |
71 | 安田靫彦 | 赤星母堂像 | 昭和18年(1943) | 紙本著色 | 平塚市美術館 | 10/11〜11/3 |
72 | 安田靫彦 | 豊太閤 | 昭和戦前期 | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
73 | 安田靫彦 | 観世音菩薩像 | 昭和21年(1946) | 絹本著色 | 11/5〜11/24 | |
74 | 安田靫彦 | 古事記 | 昭和21年(1946) | 紙本淡彩 | 愛媛県美術館 | 10/11〜11/3 |
75 | 安田靫彦 | 良寛和尚 | 昭和22年(1947) | 紙本著色 | 平塚市美術館寄託 | 10/11〜11/3 |
76 | 安田靫彦 | 黄瀬川陣 | 昭和23年(1948) | 絹本著色 | 10/28〜11/9 | |
77 | 安田靫彦 | 紅花青花 | 昭和26年(1951) | 紙本著色 | 横浜美術館 | 10/28〜11/9 |
78 | 安田靫彦 | 窓 | 昭和26年(1951) | 紙本著色 | 横浜美術館 | 10/11〜10/26 |
79 | 安田靫彦 | 観世音菩薩像 | 昭和20年代頃 | 絹本著色 | 個人蔵 滋賀県立近代美術館寄託 | 11/5〜11/24 |
81 | 安田靫彦 | 飛鳥をとめ | 昭和33年(1958) | 紙本著色 | 石川県立美術館 | 全期間 |
82 | 安田靫彦 | 柿 | 昭和33年(1958) | 紙本著色 | 全期間 | |
83 | 安田靫彦 | 紅梅 | 昭和36年(1961) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
85 | 安田靫彦 | 茶室 | 昭和37年(1962) | 紙本著色 | 福島県立美術館 | 11/5〜11/24 |
86 | 安田靫彦 | 谷崎潤一郎氏像 | 昭和39年(1964) | 紙本墨画著色 | 10/11〜11/3 | |
87 | 安田靫彦 | 紅白椿 | 昭和39年(1964) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/28〜11/24 |
88 | 安田靫彦 | 飛鳥の春の額田王 | 昭和39年(1964) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 |
89 | 安田靫彦 | 卑弥呼 | 昭和43年(1968) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
90 | 安田靫彦 | 飛鳥大仏と止利仏師 | 昭和47年(1972) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
91 | 安田靫彦 | 草薙の剣 | 昭和48年(1973) | 紙本著色 | 川崎市市民ミュージアム | 11/5〜11/24 |
92 | 安田靫彦 | 鞍馬寺参籠の牛若 | 昭和49年(1974) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
93 | 安田靫彦 | 岩野平三郎宛て書簡 | 大正12〜昭和9年(1923〜1934) | 紙本墨書 | 個人蔵 福井県立美術館寄託 | 全期間 |
《第2章 小倉遊亀》 |
||||||
94 | 小倉遊亀 | ゼラニウム | 大正期 | 絹本著色 | 個人蔵 滋賀県立近代美術館寄託 | 11/5〜11/24 |
95 | 小倉遊亀 | 童女入浴 | 大正15年(1926) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
96 | 小倉遊亀 | 挿花小女之図 | 昭和2年(1927) | 紙本著色 | 全期間 | |
97 | 小倉遊亀 | 首夏 | 昭和3年(1928) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
98 | 小倉遊亀 | 胡瓜 | 昭和3年(1928)頃 | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
99 | 小倉遊亀 | 故郷の人達 | 昭和4年(1929) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
100 | 小倉遊亀 | 雨後 | 昭和初期 | 絹本著色 | 10/11〜11/3 | |
101 | 小倉遊亀 | 山茶花 | 昭和5年(1930)頃 | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26)、11/5〜11/24 |
102 | 小倉遊亀 | 虫籠 | 昭和6年(1931) | 絹本著色 | 一般社団法人 佐保会 | 11/5〜11/24 |
103 | 小倉遊亀 | 苺 | 昭和7年(1932) | 紙本著色 | 奈良女子大学 | 10/11〜11/3 |
104 | 小倉遊亀 | 母と子 | 昭和9年(1934) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
105 | 小倉遊亀 | 花 其二 | 昭和9年(1934) | 絹本著色 | 京都大学 | 全期間 |
106 | 小倉遊亀 | アネモネ | 昭和10年(1935) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
107 | 小倉遊亀 | 初夏 | 昭和10年(1935)頃 | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
108 | 小倉遊亀 | 胡瓜 | 昭和11年(1936) | 紙本著色 | 10/11〜11/3 | |
109 | 小倉遊亀 | 受洗を謳う | 昭和11年(1936) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
110 | 小倉遊亀 | 童女 | 昭和13年(1938) | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
111 | 小倉遊亀 | 観世音菩薩 | 昭和16年(1941) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
112 | 小倉遊亀 | 夏の客 | 昭和17年(1942) | 絹本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
113 | 小倉遊亀 | 磨針峠 | 昭和22年(1947) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
114 | 小倉遊亀 | 少将滋幹の母 挿絵・口絵・カット | 昭和24〜25年(1949〜50) | 紙本墨画著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3、常設展(全期間) |
115 | 小倉遊亀 | 花屑 | 昭和25年(1950) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
116 | 小倉遊亀 | 娘 | 昭和26年(1951) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
117 | 小倉遊亀 | O夫人坐像 | 昭和28年(1953) | 紙本著色 | 東京国立近代美術館 | 10/11〜11/9 |
118 | 小倉遊亀 | 佳器 | 昭和31年(1956) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
119 | 小倉遊亀 | 良夜 | 昭和32年(1957) | 紙本著色 | 横浜美術館 | 11/11〜11/24 |
120 | 小倉遊亀 | 家族達 | 昭和33年(1958) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
121 | 小倉遊亀 | 家族達 | 昭和34年(1959) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
122 | 小倉遊亀 | 葡萄 | 昭和34年(1959) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
123 | 小倉遊亀 | 椿 | 昭和35年(1960) | 紙本著色 | 10/11〜11/3 | |
124 | 小倉遊亀 | 秋果 | 昭和35年(1960)頃 | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
125 | 小倉遊亀 | 憩う | 昭和35年(1960) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
126 | 小倉遊亀 | コーちゃんの休日 | 昭和35年(1960) | 紙本著色 | 東京都現代美術館 | 全期間 |
127 | 小倉遊亀 | 静物 | 昭和37年(1962)頃 | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
128 | 小倉遊亀 | 画人像 | 昭和37年(1962) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
129 | 小倉遊亀 | 少女 | 昭和38年(1963) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
130 | 小倉遊亀 | 盛られた花 | 昭和38年(1963) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 |
131 | 小倉遊亀 | 兄妹 | 昭和39年(1964) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
132 | 小倉遊亀 | 月 | 昭和40年(1965) | 板(ホモゲンホルツ)彩色 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 |
133 | 小倉遊亀 | 径 | 昭和41年(1966) | 板(ホモゲンホルツ)彩色 | 東京藝術大学 | 全期間 |
134 | 小倉遊亀 | 観自在 | 昭和43年(1968) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
135 | 小倉遊亀 | 舞妓 | 昭和44年(1969) | 紙本著色 | 京都国立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
136 | 小倉遊亀 | 姉妹 | 昭和45年(1970) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
137 | 小倉遊亀 | 細雪 挿絵 | 昭和45年(1970)頃 | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 |
138 | 小倉遊亀 | 紅梅白壺 | 昭和46年(1971) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
139 | 小倉遊亀 | 瓶花 | 昭和47年(1972) | 紙本著色 | 大津高校同窓会 | 10/11〜11/3 |
140 | 小倉遊亀 | 聴く | 昭和49年(1974) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(全期間) |
141 | 小倉遊亀 | 静物 | 昭和40年代 | 紙本著色 | 個人蔵 滋賀県立近代美術館寄託 | 11/5〜11/9 |
142 | 小倉遊亀 | 青巒 | 昭和51年(1976) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
143 | 小倉遊亀 | 雪 | 昭和52年(1977) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 |
144 | 小倉遊亀 | 或る御神像 | 昭和53年(1978) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
145 | 小倉遊亀 | 菩薩 | 昭和54年(1979) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
146 | 小倉遊亀 | 厨のもの(一) | 昭和55年(1980) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
147 | 小倉遊亀 | 厨のもの(二) | 昭和55年(1980) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
148 | 小倉遊亀 | 厨のもの(三) | 昭和55年(1980) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 10/11〜11/3 |
149 | 小倉遊亀 | おもいのたま | 昭和56年(1981) | 紙本墨画 | 薬師寺 | 全期間 |
150 | 小倉遊亀 | 大津皇子 | 昭和57年(1982) | 紙本墨画 | 薬師寺 | 全期間 |
151 | 小倉遊亀 | 天武天皇 | 昭和58年(1983) | 紙本墨画 | 薬師寺 | 全期間 |
152 | 小倉遊亀 | 並ぶ | 昭和58年(1983) | 紙本著色 | 横浜美術館 | 10/11〜10/26 |
153 | 小倉遊亀 | つかのま | 昭和58年(1983) | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
154 | 小倉遊亀 | うす霜 | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 11/5〜11/24 |
155 | 小倉遊亀 | 爛漫(緞帳原画) | 昭和59年(1984) | 紙本著色 | 奈良女子大学 | 11/5〜11/24 |
156 | 小倉遊亀 | つぼみ | 昭和60年(1985) | 紙本著色 | 横浜美術館 | 10/11〜10/26 |
158 | 小倉遊亀 | 花と果物 | 昭和61年(1968) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(10/28〜) |
159 | 小倉遊亀 | 春到 | 昭和62年(1987) | 紙本著色 | 10/28〜11/24 | |
160 | 小倉遊亀 | 古陶磁と青柿・白桃・マンゴーなど | 昭和63年(1988) | 紙本著色 | 滋賀県立近代美術館 | 常設展示室(〜10/26) |
163 | 酒井三良 | 小倉遊亀宛てはがき | 昭和24年(1949) | 紙、墨 | 全期間 | |
164 | 水原秋桜子 | 小倉遊亀宛て書簡 | 昭和54年(1979) | 紙、インク | 全期間 | |
165 | 安田靫彦 | 小倉遊亀個展に際する推薦文 | 昭和53年(1978)以前 | 紙、インク | 全期間 | |
166 | 小倉遊亀 | 故安田先生に関する原稿 | 昭和53年(1978)8月 | 紙、インク | 全期間 | |
167 | 横山常五郎 図画科教授要目 | 明治末〜大正初期 | 紙、墨 | 奈良女子大学 | 全期間 | |
168 | 水木要太郎、横山常五郎 | 教授要項 第五期 | 大正2年(1913)4月〜大正6年(1917)3月 | 紙、墨 | 奈良女子大学 | 全期間 |
169 | 『養徳』 | 大正2年〜大正5年(1913〜1916) | 紙、印刷、墨 | 奈良女子大学 | 全期間 | |
170 | 小倉遊亀卒業後現状報告書 | 大正6年、大正9年〜昭和10年(1917、1920)〜(1935) | 紙、印刷、墨、 インク |
奈良女子大学 | 全期間 | |
《第3章 水木要太郎》 |
||||||
171 | 安田靫彦 | 法隆寺金堂壁画第六号壁 観音菩薩像 模写 | 明治40年(1907)頃 | 紙本著色 | 川崎市市民ミュージアム | 10/11〜11/3 |
172 | 安田靫彦 | 法隆寺金堂壁画第六号壁 勢至菩薩像 模写 | 明治41年(1908)頃 | 紙本著色 | 川崎市市民ミュージアム | 11/5〜11/24 |
173 | 安田靫彦 | 守屋大連 | 明治41年(1908) | 絹本著色 | 愛媛県美術館 | 10/28〜11/24 |
174 | 安田靫彦 | 聖徳太子図 | 明治41年(1908)頃 | 絹本著色 | 個人蔵 横浜美術館寄託 | 10/11〜10/26 |
175 | 安田靫彦 | 聖徳太子水鏡御影 模写 | 明治44年(1911)頃 | 絹本著色 | 法隆寺 | 10/11〜11/3 |
176 | 安田靫彦 | 上宮太子 | 大正元年(1912)頃 | 絹本著色 | 伊豆市 | 10/28〜11/24 |
177 | 安田靫彦 | ≪夢殿≫画稿貼込帖 | 大正元年(1912) | 紙、鉛筆、墨、 著色 |
横浜美術館 | 10/11〜10/26 |
178 | 安田靫彦 | 夢殿 | 大正元年(1912) | 絹本著色 | 東京国立博物館 | 10/11〜10/26 |
179 | 安田靫彦 | 上宮太子 | 昭和9年(1934)頃 | 絹本著色 | 10/28〜11/24 | |
181 | 安田靫彦 | 不動尊 | 制作年不詳 | 紙本墨画淡彩 | 個人蔵 横浜美術館寄託 | 10/28〜11/9 |
182 | 安田靫彦 | 安田靫彦書簡 | 明治41年(1908)〜昭和期 | 墨、紙、インク ほか |
個人蔵 横浜美術館寄託 | 全期間 |
183 | 安田靫彦ほか | スケッチ | 明治41年(1908) | 紙本墨書、墨画、 淡彩 |
個人蔵 横浜美術館寄託 | 全期間 |
184 | 小倉遊亀 | 蕗薹図 | 昭和初期 | 紙本墨画 | 全期間 | |
185 | 小倉遊亀 | 水木要太郎宛て書簡 | 大正7年〜昭和10年 (1918〜1935) |
紙、墨、インク | 個人蔵 横浜美術館寄託 | 全期間 |
186 | 富本憲吉 | 渡英前の自画像 | 明治41年(1908) | 紙本墨画 | 全期間 | |
187 | 富本憲吉 | 絵手紙 | 明治43年(1910) | 紙本墨画 | 全期間 | |
188 | 富本憲吉 | 湯飲み茶碗 | 大正2〜6年 (1913〜17)頃 |
陶器 | 全期間 | |
189 | 水木要太郎 | 水木の大福帳 | 明治39〜昭和10年 (1906〜35) |
紙本墨書、墨画、淡彩 | 天理大学附属天理図書館 | 全期間 |
190 | 水木要太郎 | 大福帳断簡 | 大正7年(1918)ほか | 紙本墨書、墨画、淡彩 | 全期間 | |
191 | 水木要太郎 | 三十九、四十、四十一、四十二、四十三年帳(断簡を含む) | 明治39〜43年(1906〜10) | 紙本墨書、墨画、淡彩 | 全期間 | |
192 | 古かん(「かん」は石へんに間) | 人物図巻 | 17世紀末〜18世紀初 | 紙本墨画淡彩 | 奈良県立美術館 | 10/11〜11/3 |
193 | 古かん(「かん」は石へんに間) | 七福神図 | 17世紀末〜18世紀初 | 紙本墨画 | 奈良県立美術館 | 10/11〜11/3 |
194 | 古かん(「かん」は石へんに間) | 踊布袋図 | 17世紀末〜18世紀初 | 紙本墨画 | 奈良県立美術館 | 11/5〜11/24 |
195 | 古かん(「かん」は石へんに間) | 椿図 | 17世紀末〜18世紀初 | 紙本墨画淡彩 | 奈良県立美術館 | 11/5〜11/24 |
196 | 水木要太郎 | 番付表 | 昭和5年(1930)/制作年不明 | 紙本墨画 | 全期間 | |
197 | 水木要太郎ほか | 水木要太郎収集品目録 | 紙本墨画 | 全期間 | ||
《第4章 遺愛の品々》 |
||||||
198 | 埴輪・男子首 | 6世紀頃 | 素焼 | 川崎市市民ミュージアム | 10/11〜11/3 | |
199 | 埴輪・女子首 | 6世紀頃 | 素焼 | 川崎市市民ミュージアム | 11/5〜11/24 | |
200 | 女神像 | 平安時代 | 木像 | 全期間 | ||
201 | 平治物語六波羅合戦残闕 | 鎌倉時代 | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | ||
202 | ◎孔子像 | 鎌倉時代・13世紀 | 絹本著色 | 東京国立博物館 | 10/11〜11/3 | |
203 | 法花梅文瓶 | 中国・明時代 | 陶器 | 全期間 | ||
204 | 俵屋宗達 | 狗子図 | 17世紀 | 紙本墨画 | 全期間 | |
205 | 俵屋宗達 | 月見豆 | 17世紀 | 紙本墨画 | 10/11〜11/3 | |
206 | 俵屋宗達 | 伊勢物語色紙 第五十一段 菊 | 17世紀 | 紙本著色 | 11/5〜11/24 | |
207 | 良寛 | 貞信尼に代りてよめる | 19世紀初 | 紙本墨書 | 11/5〜11/24 | |
208 | 良寛 | 消息「雪の中に」 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 10/11〜11/3 | |
209 | 良寛 | 和歌「このゆふべ」 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 11/5〜11/24 | |
210 | 良寛 | 無我 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 10/11〜11/3 | |
211 | 良寛 | ふるさと | 19世紀初 | 紙本墨書 | 11/5〜11/24 | |
212 | 良寛 | 十字街頭 七言絶句 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 山口蓬春記念館 | 10/11〜11/3 |
213 | 良寛 | 今日乞食 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 山口蓬春記念館 | 11/5〜11/24 |
214 | 良寛 | 短歌「ながつきの」 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 山口蓬春記念館 | 11/5〜11/24 |
215 | 良寛 | 短歌「わがまちし」 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 山口蓬春記念館 | 11/5〜11/24 |
216 | 良寛 | 勧受食文 | 19世紀初 | 紙本墨書 | 山口蓬春記念館 | 10/11〜11/3 |
221 | 富本憲吉 | 色絵六角捻徳利 | 昭和24年(1949)頃 | 陶器 | 全期間 | |
222 | 呉須赤絵鉢 | 陶器 | 滋賀県立近代美術館 | 全期間 | ||
223 | 伝天田愚庵 | 狗子像 | 19〜20世紀 | 木像 | 全期間 |